髪にヨーグルトが良い!?
薄毛予防と育毛効果に乳酸菌が必要!?

巷では腸内環境が健康上を維持するために必要だと注目を浴び
腸活・菌活などの言葉で「乳酸菌」が豊富に入ったヨーグルトなどが話題になっています。

健康上では注目を浴びていますが、髪の毛にヨーグルトに薄毛改善効果があるのか?と言われると実際に薄毛改善効果があるんです!

健康面だけ効果があるわけでなく、薄毛を改善する上でとても効果的な食材になります。

今回は本当にヨーグルトが薄毛改善と育毛効果に期待できるものかを
理由と共に生活の部分として取り入れる点をご紹介できればと思います。

ヨーグルトを取り入れる事で薄毛改善につながる理由とは?


ヨーグルト等に含まれる乳酸菌は腸内環境を整えてくれて、お通じが良くなり、栄養の吸収率を上げてくれます。
その効果でお肌トラブルを解決、歯や骨を丈夫にしてくれる効果などがあります。

そんなヨーグルトには2つの育毛効果がありますので解説していきます。

ヨーグルトによる薄毛改善・育毛効果


整腸作用による栄養の吸収率をあげ、髪まで行き届く

ヨーグルトなどの乳製品に含まれる「乳酸菌」は腸内環境を整えて消化吸収を助ける効果があります。

生きて腸まで届いた乳酸菌は腸内善玉菌を増やして、増えすぎてしまった悪玉菌を抑えます。
その結果免疫細胞を活性化させる事で便秘、下痢などの症状を改善させます。

善玉菌が増えることで免疫力が高まり、全身の血行が良くなることで隅々まで栄養が行き届くことで
育毛・発毛効果に期待できることが一つの理由になります。

ヨーグルトによる薄毛改善・育毛効果


育毛・薄毛防止に重要なのが「成長因子IGF-1」です。

IGF-1は体内の組織や血液などのすべてに存在する成長因子です。
髪の成長を促進する成長因子ともいわれていてヨーグルトにはこれを増加させる作用があります。

ヨーグルトに含まれる栄養素が胃腸に届き、胃腸を刺激し髪の成長を促進するIGF-1が生成され濃度が上昇する仕組みです。
IGF-1が血液と共に毛乳頭に運ばれ育毛を促進します。

髪に良い、発毛・育毛効果が期待できるヨーグルトとは??


身近にあるヨーグルトにこんな効果があるとはビックリされたと思います。
では、どんなヨーグルトが良いのか知りたいですよね。

ここでは実際、食事の際に取り入れるヨーグルトはどんな種類の物が、より効果的なのかを調べましたのでご紹介していきたいと思います。

無糖、低糖質ヨーグルト

糖質が含まれていない無糖、低糖質のヨーグルトがオススメです。

毎日食べて頂きたいものなので加糖のヨーグルトでは糖質を摂りすぎてしまう為、太る原因になって
血液を悪循環にさせてしまい、栄養が毛乳頭まで届きにくくなってしまいます。

無糖、低糖質ヨーグルトが苦手な方はきな粉、はちみつなどを入れて食べると食べやすくなり
腸内細菌を活性化させる効果もあるのでより効果的になります。


乳酸菌H61配合のヨーグルト


乳酸菌H61はアンチエイジング効果があり、お肌や頭皮の水分量を増やしてくれます。
頭皮環境が良くなることで育毛、発毛、抜け毛防止につながります。

乳酸菌H61ヨーグルトは「からだ想い」などがあります。

パントテン酸配合ヨーグルト


パントテン酸は薄毛予防に効果的なビタミンB5。
パントテン酸はストレス解消効果や頭皮の皮脂分泌を抑える効果、頭皮への血行を促す効果
など多数あります。
日常のストレスや頭皮環境が悪化のAGAなどに悩まされている人にオススメです。
パントテン酸がよく入っているのはギリシャヨーグルトになります。

また高たんぱくなので肥満で悩まれている方にもオススメです。

乳酸菌が腸にまで届くタイプのヨーグルト

「乳酸菌が生きたまま腸に届く」ヨーグルトは、育毛・発毛・薄毛予防にとてもオススメです。

生きている乳酸菌をそのまま腸に届けることができるヨーグルトは意外に少ないです。
腸に届く前に亡くなってしまう乳酸菌がほとんど、乳酸菌を腸まで届けてくれるヨーグルトを選ぶのもポイントのひとつです。

乳酸菌が腸にまで生きたまま届くヨーグルトは「ビヒダスBB536 プレーンヨーグルト」などがあります。

より効果的にヨーグルトを摂取する方法(薄毛改善)

ヨーグルトのもつ薄毛改善効果はわかりましたが、更に効果的に薄毛改善を目指すなら
摂取する方法が大切です。

摂取する方法をご紹介いたしますのでお試しください。

免疫機能を高める作用もありますので、薄毛に関わらず健康面でも非常に大切ですので
おススメしています。

摂取方法①

空腹の時にヨーグルトを摂らない

生きた乳酸菌を届けたいので、空腹時にヨーグルトを摂ってしまうと胃酸や胆汁で乳酸菌を死滅させてしまいます。

だからこそ、食後にヨーグルトを食べることが大切です。
胃酸は自分自身の胃も溶かしてしまうほどの強い酸性なので、酸などに弱い乳酸菌等は死滅してしまいます。

なので空腹時にはヨーグルトを食べる前になにかしら胃に入れてから食べるか、食後に食べるようにされて下さい。

摂取方法②

食物繊維、オリゴ糖等を一緒に摂る

ヨーグルトを食べる際に食物繊維やオリゴ糖を含む食材と一緒に摂取することが大切です。
一緒に摂取することで腸内環境をより正常化させる働きをより強くし薄毛改善効果を高めてくれます。
食物繊維には2種類あり、不溶性と水溶性に分かれます。
どちらも腸内環境を正常にしてくれる効果がありますので両方をバランスよく一緒に摂取するようにされて下さい。

(不溶性食物繊維)
きのこ類、さつまいも、わかめ、穀類、こんにゃくなど
(水溶性食物繊維)
りんご、キウイ、アロエ、おくら、ほうれん草など

オリゴ糖は腸内の善玉菌「ビフィズス菌」を増やす作用や乳酸菌の餌として必要になるもので
オリゴ糖を多く含むバナナ、メイプルシロップ、蜂蜜、きなこと一緒に摂取されて下さい。

摂取方法③

自分に合うヨーグルトを摂取する

市販されているヨーグルトは様々な乳酸菌やビフィズス菌が入ったものが売られています。
どんなものがあるかというとガセリ菌・ラクティス菌、R-1乳酸菌、LG21乳酸菌、ブルガリア菌、ビフィズス菌BE80・BB12などが商品名で使われています。

これらの乳酸菌はビフィズス菌は一人一人合う、合わないものがあるので
同じヨーグルトを1日100~150g・10日~2週間ほど続けて効果があれば相性と判断して効果が分からなかった場合は別の物を試して自分に合うヨーグルトを探してみて下さい。

摂取方法④

無糖、低糖質のヨーグルトを摂る

加糖タイプのヨーグルトは砂糖が多く含まれており、糖質を多く摂取過ぎるので良くありません。

適度な糖質は髪の毛に必要ですが摂りすぎは血流を悪化させ、毛乳頭まで栄養を届けにくくしてしまうために薄毛の危険性が高まります。
また生活習慣病へのリスクも高まります。

砂糖はは体内で分解するのに多くのビタミンB群を消費するのでビタミン不足にもつながり髪の育成にも影響が出る為です。

ヨーグルトは無糖、低糖質にして蜂蜜やフルーツを一緒に食べるようにしましょう。


解説のまとめ

ヨーグルトによる薄毛改善・薄毛予防とヨーグルトの種類、摂取方法などを解説いたしました。

ヨーグルトには腸内環境を整えることで健康な髪の毛の育毛効果があるので
生活の一部に取り入れ毎日継続してヨーグルトを食べるようにしましょう。
また、ヨーグルトの摂取方法にも気を付けて食べられてください。

ただ、一度薄毛になった場合はヨーグルトを食べるだけでは薄毛改善がされません。
しっかりした改善をされたい方は早めに専門家に相談する事をおすすめします。

ヨーグルトは健康だけでなく育毛においても非常必要な食品ですが
ヨーグルト自体には薄毛予防、薄毛改善の効果はありません。

抜け毛が増えて不安な方やもうすでに薄毛の方は進行が進んでいる可能性が高いため
ヨーグルトを生活の一部に取り入れて薄毛改善の専門家に早めに相談されることをオススメ致します。