薄毛対策をする上でその内容は多種多様に及びますが、中でも直ぐに実践できるのが食事となります。中でも育毛に効果的な食事をすることで、簡単に育毛対策を行うことができるのです。

今回は、そんな食材の中でスパイスに使われる「シナモン」の育毛効果について
摂取方法や成分、メリットなど具体的に解説したいと思います。

そもそもシナモンって何なの?

シナモンとは、芳香作用の成分が含まれるニッケイ属の樹木の内樹皮から
取ることができる香辛料で、「ニッキ」と呼ばれることもあります。

シナモンが体に与える影響とは!?

シナモンの主成分は、桂皮アルデヒドで、シナモンの芳香の原因物質でもあります。
しかもシナモンは高い抗酸化作用があるフラボノイドも沢山含まれており、シンナムアルデヒドとも呼ばれ昔からシナモンは、漢方薬や生薬として使用されており、殺菌や抗菌作用にも優れていたんですね。

薄毛・抜け毛改善に効果があるシナモン?

シナモンはテレビなどでも、育毛・薄毛・抜け毛予防に効果的だと紹介されることもよくありました。
それではシナモンの育毛効果について解説していきましょう。

育毛効果①シナモン

シナモンには毛細血管を修復したり、血行を促進したりする効果が期待でき
血流がよくなると、毛乳頭も活性化するので、育毛・薄毛・抜け毛予防が期待できるんです。

具体的な薄毛予防として効果的とされる成分は下記の3つとなります。

●カルシウム
●鉄
●亜鉛

育毛効果② カルシム

髪の成長には関係のないカルシウムも、間接的には育毛や頭皮環境を整える効果が期待できるんです。

カルシウムが不足すると、細胞の代謝や肝臓が弱くなり、髪の主な成分でもある
タンパク質の生成が難しくなります。普段からカルシウム不足にならないように、
牛乳や小魚などカルシウム吸収率が高い食材を食すると良いです。

育毛効果③ 鉄

鉄を構成しているのが、ヘモグロビンとフェリチンとなります。

ヘモグロビンは酵素運びの役割をし、フェリチンは鉄不足を改善してくれます。
特に鉄に関しては、髪に毛の生成に必要な栄養素や酸素を運ぶ血液を作り出すのに必須となります。

特に女性の場合は、閉経後も慢性的な鉄不足になりやすく、赤身肉、レバー、貝類など主に鉄を多く含む食品を食べる事が必要となります。

育毛効果③ 亜鉛

亜鉛は、細胞など新陳代謝をサポートするミネラルで、ケラチン合成に必要となります。

薄毛・抜け毛予防のためには、亜鉛が多く含まれる、牡蠣、肉、レバー、チーズ、アーモンド、魚介類などを積極的に食べて、他にもサプリメントで補給するとなお効率が良いと言えます。

育毛効果を高める為には、ビタミンCやビタミンB群を合わせて摂取することで亜鉛の吸収を助けることができます。

男性の薄毛(AGA)にもシナモンは有効?

シナモンには血行を促進させる効果があり、育毛に効果的ですが、AGAなどの男性の薄毛にも効果的なのでしょうか?


男性の薄毛に多いAGA(男性型脱毛症)の原因は、5αリダクターゼと呼ばれる酵素と、男性ホルモンの結合によりDHT(ジヒドテストステロン)という悪い男性ホルモンに変わる事で起きます。

なおシナモンは、AGAの原因でもある5αリダクターゼなどを直接抑制するわけではありませんので、サプリメントや育毛剤などを取り入れながら補完的に摂取されるのが良いでしょう。

女性の育毛にもシナモンは効果があるの?

極端のダイエットや栄養不足、加齢など女性に薄毛に多い原因ですが、シナモンは栄養不足や加齢によって減少した毛細血管をを修復してくれるので髪全体に栄養を行き届きやすくしてくれ育毛に効果的です。

さらにシナモンには発汗作用もあり、手、足、お腹をを温めるので冷え性などのお悩みにもおすすめです。

シナモンを効果的に摂取して、薄毛・抜け毛の予防や育毛を行う方法とは? 見出し2


シナモンを摂取するときは、冷やしても熱を加えても大丈夫ですし、どんな食材とも相性が良いので様々な使い方ができます。

摂取するのに良い時間なども特にないですが、毛細血管をはじめ、身体の修復は睡眠中に
行われるために、薄毛・抜け毛・育毛対策として摂取するならば、特に夜の時間帯にシナモンを摂取すると良いでしょう。

シナモンの1日の摂取量は?

シナモンの1日の摂取量は、0.6~3gがおすすめです。

スーパーなどに売られているシナモンパウダーはひと振り約0.1gです。
小さじ1杯が3gとなりますので、お菓子や飲み物入れたり手軽に摂取することができます。

シナモンを摂取し過ぎるとどうなるのでしょうか?

シナモン特有のスパイシーな香は「クマリン」と呼ばれる成分が関係しています。
このクマリンを過剰に摂取することで、肝機能障害などに繋がる可能性がありますので、摂取のし過ぎには注意が必要です。

・シナモンの1日の摂取量:0.6g~3g
・加熱・冷却可能
・過剰摂取には注意

最後に

いかがだったでしょうか?

シナモンは、毛細血管や血行促進などを修復してくれる効果があり、育毛や抜け毛予防
への効果が期待できるスパイスとなります。

ですが、前述の通り接種のし過ぎは肝機能障害を引き起こしやすくなるために、1日あたりの摂取量を守り、育毛・薄毛・抜け毛対策にシナモンを使ってみましょう。

また、薄毛の進行が進んでいる方は、既に薄毛や抜け毛でお悩みの方は、シナモンを摂取するだけでは薄毛の進行を止めることは難しく、専門家に相談されることをおすすめします。