「亜鉛は本当に髪の毛や育毛に良く、薄毛改善効果があるのか?」
「亜鉛の成分が含まれている食べ物やどのくらい食べると良いのかを知りたい」

髪の毛に対し亜鉛の影響が良いことは身近な情報となっていますよね。
ですが、ほとんどのサイトの記事には、具体的な内容が記載されていませんよね。

実際に亜鉛を深堀りした情報で、どんな効果があるのかを解説したブログ記事は中々ないでしょう。

なので今回は、亜鉛が育毛に与える効果的な影響および、過剰な摂取によるリスクなどを徹底解説したいと思います。

育毛や薄毛改善に亜鉛が与える影響は本当か?

亜鉛とは、ミネラルと呼ばれる栄養素の一つとなり、体内組織でタンパク質に変える作用をしてくれます。

つまり髪の毛を作る時に必要なタンパク質の合成に必要不可欠なる栄養素なんですね。

実は亜鉛自体は、体内で生成できない栄養素となり、体に必要不可欠な栄養のため
薄毛や抜け毛でお悩みなら特に摂取していく必要があるんですね。

では髪の毛に良い栄養素の亜鉛は本当に育毛効果や薄毛改善効果が期待できるのでしょうか?

次からは、亜鉛が不足したら育毛や薄毛にどんな影響を与えるのかを解説していきます。

亜鉛には育毛や薄毛改善の効果がある

亜鉛の効果は結論から言うと、育毛効果や薄毛改善効果が期待できます。

実は髪の毛の約90%以上が「ケラチン」と呼ばれるたんぱく質で作られており、亜鉛には
ケラチンを合成する作用があるため、髪の毛を作るサポートする役割があるんですね。

また新陳代謝を促進する効果もあるため、髪の毛や肌のターンオーバーが活性化されることで育毛効果や美肌効果が期待できるんです。


100%薄毛や抜け毛が改善できるわけではないですが、亜鉛には育毛など髪の毛に良い作用をもたらすことだけは間違いないのです。

亜鉛はヘアサイクルを整える

実は亜鉛には休止期に入った髪のヘアサイクルを整える作用があるんですね。
髪のヘアサイクルとは、正常な成長を続ける髪の毛に何らかの原因で成長が止まる(休止期)に入ってしまう現象のことを言い、こうなると髪の毛は細く、抜け毛となったりして
最終的には薄毛の症状として認知されることになるわけです。

正常なヘアサイクルを保つ為には、髪の毛を作る毛母細胞が分裂を繰り返す必要があり
亜鉛は、この毛母細胞の分裂を促す効果があり、乱れたヘアサイクルにならないように
するため、健康な髪の毛を育毛できるというわけです。

亜鉛不足は育毛の妨げになるから気を付けて

育毛効果や薄毛の改善に期待できる亜鉛ですが、体から亜鉛が不足するとどうなるのでしょうか?

実は亜鉛が体から不足することで、抜け毛、薄毛、白髪の原因になることがあります。
さらに亜鉛が不足してしまうと、皮膚や粘膜、味覚や肝臓などが異常になって、貧血や下痢などの症状が現れることがあります。

また幼児が亜鉛不足になることで発達障害になることもあるそうなので、人体にとって亜鉛はとても大切案栄養素だと言えます。

亜鉛を過剰摂取すると育毛や薄毛対策に逆効果になる?!

亜鉛は髪にとっては必要な栄養素と言えますが、過剰に摂取した場合はどうなるのでしょうか?

結論からいうと、亜鉛の過剰摂取は育毛や薄毛改善を逆に妨げてしまいます。


その理由は、亜鉛を過剰に摂取してしまうと銅の吸収を妨げてしまい、血行不良になって
抜け毛、貧血、吐き気や下痢などの症状が現れることがあります。

次からは、亜鉛の過剰摂取により育毛をどう妨げてしまうのかを詳しく見ていきましょう。

亜鉛の過剰摂取は育毛の妨げになる理由

亜鉛の過剰摂取を続けると、逆に育毛どころか抜け毛や薄毛の症状がでる危険があります。

亜鉛を過剰摂取すると、髪を作る時に使う大切なミネラルを効率良く吸収できなくなり、頭皮に十分な栄養を運ぶことができなくなります。なので、ヘアサイクルが大きく乱れて髪の成長が止まり抜け毛や症状や現れることに繋がることも考えられます。

それでは亜鉛は1日にどの位を摂取すると良いのでしょうか?

亜鉛の1日の推薦摂取量とは?

亜鉛の1日の適切な接種量は男性で約10mg、女性で約8mgとされています。

次に亜鉛の過剰摂取の目安は、日本人の成人男性で約40mg~45mg、成人の女性なら約35mgとされています。

この摂取量を超えることで、健康に対して悪い影響をあるとされています。

1日8mg~10mgは、意識しながら摂取すればそこまでは難しくありません。
しかし偏った食生活になるのだけは注意し、バランスの良い食生活をするようにしてください。

一つの注意点として、アメリカなどの海外では過剰摂取の基準値が違うため亜鉛含有量30mgや50mgのサプリメントがあったりしますので、海外系のサプリメントを購入する際は含有量をしっかり確認するようにしてください。

亜鉛の摂取する際の注意点や副作用について

亜鉛を摂取し、育毛や薄毛改善を効率よく行う場合の注意点として副作用についても知っておいた方が良いでしょう。

亜鉛の副作用や注意点についてしっかり理解することで、亜鉛のメリットだけを効率的に
摂取できるようになります。

亜鉛を摂取する際の注意点

亜鉛は過剰摂取に注意する必要がありますが、他の医薬品や亜鉛のサプリメントとの
飲み合わせにも注意した方が良いです。

それは、亜鉛のサプリメントの影響で、医薬品の効果が落ちたり、利尿効果を促すこともあるために医薬品と亜鉛のサプリメントは摂取間隔は、少なくとも2~3時間は空けた方が良いでしょう。

摂取が心配な方は、薬剤師や医者に飲み合わせについてご相談されると良いでしょう。

亜鉛の副作用は育毛を妨げる

亜鉛の過剰摂取は上の推薦摂取量を守れば防げますが、副作用については余り心配する必要はないでしょう。

しかしせっかく育毛効果を期待して摂取しても過剰摂取により育毛を妨げる結果になると意味がありません。

これから接種を考えている方は、過剰摂取にだけ注意してください。

亜鉛を多く含む食べ物は?育毛のためにも効率よく摂取する方法

亜鉛は毛細血管から運ばれるアミノ酸で、髪の主成分であるケラチンを作る料理人のような存在です。

この亜鉛を多く含む食べ物はいったんなんでしょうか?

亜鉛を多く含む食べ物

様々な食べ物に含まれる亜鉛ですが、その中でも多くの含有量を持つ食べ物は以下のような食品が挙げられます。

・牡蠣(燻製、水煮、生の順に多い)
・カタクチイワシ
・塩辛
・たらこ
・ビーフジャーキー
・レバー
・かぼちゃ
・ココア
・卵
・油揚げ
・カシューナッツ
・チーズ

牡蠣やレバーなど普段は余り食べない食べ物となりえますが、卵やチーズなどは普段からよく食べるような食材にも亜鉛は多く含まれています。

上記の他にも白米にも亜鉛が少し含まれています。気を付ける点は1点!!

過剰摂取だけで適切な量をバランス良く摂取するようにしてください。

亜鉛のサプリメントで効率よく育毛する

食事で亜鉛を摂取することが難しい方は、サプリメントの利用が効率的です。
サプリメントには、亜鉛のサプリと育毛のサプリがあり後者の方が亜鉛を効率よく摂取することができます。

しかし手軽さゆえにサプリメントの過剰摂取は育毛などの妨げになるのでそこだけは注意してください。

亜鉛と一緒にタンパク質やビタミンも摂取しよう

亜鉛は育毛や薄毛改善の効果がある栄養素ですが、だからと言って亜鉛のみでは育毛や発毛に不効率なんですね。

育毛や発毛には、亜鉛の他にタンパク質やビタミンといった髪の毛を作ることをサポートする他の栄養素も一緒に摂取する方が良いのです。

栄養素にそれぞれ役割があって、タンパク質は髪の主成分であるケラチンを作り、ビタミンはケラチンを作るサポートをして、結果的に亜鉛の吸収率をUPする働きをします。

薄毛や抜け毛でお悩みの方は、毎日の食事にタンパク質・ビタミン・亜鉛の3種類をバランスよく摂取することに意識してみてください。

亜鉛は育毛効果がある? まとめ

今回は、亜鉛に育毛効果や薄毛改善効果があるのかを解説してきました。

亜鉛はケラチン生成のサポートをする働きがあるので、適切な量を継続することで育毛効果や薄毛改善の効果を期待できるんですね。

しかし過剰な摂取を続けてしまうと逆に育毛を妨げてします結果となりかねませんので、摂取量には気を付けたいところです。

亜鉛では100%の育毛効果や薄毛改善効果が期待できるわけではありませんので、亜鉛にてなかなか薄毛改善効果が出ない方や、薄毛がある程度進行されている方など、薄毛を早く改善されたい方は
スーパースカルプ発毛センターまでご相談されることをお勧めします。