女性の方の中には、髪の毛が細くなってボリューム減った、地肌が見えるようになった、などのお悩みを持たれている方もいらっしゃると思います。

女性の場合は、男性よりも更年期などが育毛に関係し影響を与えることがあります。
しかし男性のように遺伝的影響が育毛に関係することはそれほどありません。

睡眠や食事など男性と共通する部分もありますが、女性ならではの育毛への影響する要因や要素もあります。

そこで、女性の育毛について上手くいかない理由やその対策などを詳しくご紹介していきます。

女性の育毛がうまくいかない理由

女性の方の育毛が上手くいかない原因には以下のような点があります。

・女性ホルモンの低下
・婦人科系の病気
・ヘアサイクルの変化
・新陳代謝の低下

女性ホルモンの低下

更年期を超えるとい育毛が上手くいかなくなると言われることがあります。
育毛が上手く進まない大きな原因は、女性ホルモンの低下が大きいと考えられます。
女性ホルモンが低下することで、髪のパサつきやうねりが始まり髪質が悪くなってボリュームが減っていきます。

婦人科系の病気

女性は多囊胞性卵巣や鉄欠乏性貧血といった女性によくある
婦人科系の病気などにより、育毛に影響のある場合があったりします。

育毛を効率的に行うには、体調管理などを気を配る必要があります。

普段の日常から十分な栄養や睡眠を取り、調子が悪い時は早めに病院に相談をすることも育毛において大切なこととなります。

ヘアサイクルの変化

育毛をするうえで成長期や退行期、休止期と呼ばれるヘアサイクルが存在し、正常なヘアサイクルならば見えている髪の毛は全体の約30%ほどだとされていて、残りの約70%は次に生える準備をしている休止期の状態にある髪の毛となります。

しかし、女性の更年期に入るとエストロゲンが減少することでヘアサイクルに変化が生じます。

特に成長期の時期に変化があると、育毛に影響がでるようになります。

例えば、成長期が短すぎて抜けてしまったり逆になかなか生えてこなくなったりとさまざまな状況があります。

新陳代謝の低下

女性の育毛に必要な女性ホルモンのエストロゲンには、髪の毛や肌の新陳代謝を活性化する働きがあるんですね。

20代の頃までは1ヵ月程度の周期で活性化されていきますが、加齢によりこの周期が遅くなっていき、新陳代謝がうまくいかないと育毛にも影響があります。

年齢以外にもパーマやドライヤーのかけすぎなど、ダメージを受けることでも新陳代謝が低下し、育毛のペースが遅れる場合があります。なので若い時から髪の毛を痛めないようにすることも育毛をするうえでとても重要なんですね。

女性の育毛において注意するべきこと

女性の育毛には注意するべきポイントがいくつかあります。

・食事の見直し
・睡眠不足にならない
・食生活を改善する
・運動をする
・育毛剤を利用する

食事の見直し

食事は育毛に重要な役割を果たし、脂肪、炭水化物、砂糖を多く含む食品は薄毛を助長してしまい、タンパク質と繊維が多く含まれる食品は育毛を促進し、抜け毛を減らします。

髪が成長するためにはビタミンA、C、D、Eが必要です。

このビタミンが不足した場合、頭皮の脂分が増加することで髪を覆ってしまうことになります。

また、髪の毛が成長するためには、亜鉛も必要ですが、こちらはアルコールと一緒に摂取することで体外に排出されてしまうため、飲酒をする時はビタミンやミネラルを含むサプリメントを併用するようにしてください。

睡眠不足にならない

夜更かしなどで睡眠時間が不足すると、ストレスが増大し結果的に発毛・育毛を妨げる原因となります。

睡眠時間は、日々7~8時間を出来る限り心掛けた方が良いですが、逆に睡眠の摂り過ぎも良くありません。

一日2回にわけて30分から一時間の昼寝もおすすめです。

食生活を改善する

動物性のタンパク質や脂質の多い食事をしていると、血行不良になり、頭皮の新賃代謝が低下しますので、肉類や脂質の高い食事ばかりを食べてはダメで、野菜を中心としたバランスの良い食生活を心掛けるようにしましょう。キムチや納豆の発酵食品も発毛を促進する効果があるため、積極的に食べるようにした方が良いでしょう。

運動をする

適度な運動も発毛・育毛には欠かせません、適度な運動をすることで、体を鍛えて新陳代謝が高まります。

また、有酸素運動などは、脂肪燃焼に効果的で、無酸素運動は筋肉を鍛える時に役立ちます。

この2つの内に特に大事なのは、無酸素運動で、これは主に筋トレによって成り立ちます。

筋トレと言いましたが、何も特別なものではなく、腕立てスクワット、腹筋などとなります。

回数は無理ない程度で、慣れてきたら回数を増やし鍛えていきましょう。
無理をして継続できなくなるよりも、毎日継続できる範囲で行う方が良いです。

育毛剤を利用する

育毛剤には血行促進成分が含まれているため、頭皮の血流がよくなります。

これにより、頭皮環境が改善され良くなっていき、結果的に発毛・育毛が促進されるのです。
育毛剤にはさまざまな種類があり、自分に合ったものを選ぶ必要があります。

女性の育毛においてのポイント

女性と男性では髪の毛が薄毛になっていく違いがあり、育毛をするうえで髪の毛の抜け毛の原因や状況をしっかり把握するようにしましょう。

特に次にようなポイントに注意すると良いです。

・抜け毛があっても焦らない
・男性との薄毛になる部分の違い
・婦人科系の病気

抜け毛があっても焦らない

女性で抜け毛があると育毛が上手くいかないと思う方もいますが、実際は人の髪の毛は1日に100本前後の抜け毛なら正常範囲です。しかし加齢によって抜け毛が増えて生えてくる髪の毛は以前と比べ少なくなってきます。なので年を取ると育毛が段々と難しくなってきます。

男性との薄毛になる部分の違い

男性は前頭部や頭頂部の部分の髪の毛が薄くなっていく傾向があるのが特徴です。
それに対し、女性の方は40代や50代と年を重ねてくると全体的に髪の毛が薄くなっていきます。

婦人科系の病気

女性の方は多囊胞性卵巣や鉄欠乏性貧血といった女性の方に良くある婦人科系などの病気により、育毛に栄養を及ぼす可能性もあります。

まとめ

女性の方が育毛するには、男性と同じ部分とか違う部分がでてきます。
しかし、大切となるのは規則正しい生活習慣や十分な睡眠、適度な運動をすることとなり、他にも正しいシャンプーの仕方などが、育毛に大きく影響することを分かってください。

もしご自分だけでの対策が難しい場合は、スーパースカルプ発毛センターくまなん店・光の森店へぜひご相談ください。

当店では発毛・育毛を専門とし、1人ひとり違う薄毛の原因を全て特定し改善していくことで高い発毛・育毛効果を実現することができています。

もしどんなことをしても発毛・育毛が上手く行かない場合で悩みがあるかたはお気軽にご相談ください。