抜け毛や薄毛が気になる方に中には育毛剤を使用されている方もいると思いますが、人によって個人差があり、育毛剤が効かないこともあるでしょう。

育毛剤を使用される方の中にはその効果を勘違いされて使用されている方もおられるようで、適切な理解のもと使用された方が良いです。

そこで今回は、育毛剤が効かない原因と使用の仕方について、育毛剤が効かない場合の対処方法について解説させていただきます。

育毛剤が効かない4つの理由とは?

育毛剤が効かない原因として、主に4つが挙げられます。

①育毛剤の効果を勘違いされている
②1ヵ月など短い期間で使用を止めている
③育毛剤の成分などが合っていない
④その他の原因のせいで育毛剤が効かない

適切に育毛剤の効果を理解し、使っている育毛剤の種類やその他の原因を見直すことで
効果が表れるようになることもあるんですね。

まずは、上記の育毛剤が効かない原因についてご説明します。

原因①育毛剤の間違った認識

育毛剤を使われている方の中には、その効果を勘違いされている方も実は多いんですね。
その中でも育毛剤を使用するだけで髪の毛が生えてくるは大きな勘違いで実際には以下のような効果が期待できます。

・頭皮の血行を促進する
・頭皮に栄養を与える
・頭皮環境を整える
・抜け毛を予防する

結論として、育毛剤の効果は既存の髪の毛を健康的に育毛し、さらに抜けにくくするというもので新しく髪を生やすといった効果は期待できないのです。

ですから「育毛剤を使用しても髪が生えない」とお嘆きの方は元々育毛剤の効果を勘違いされていることとなります。

原因②効果が表れるまでに使用を止めてしまう

育毛剤を使用される方には早くその効果がでないかと早る気持ちが強くなります。
なので、育毛剤を使用される方は1ヵ月程度で効果が実感できないから使用を止めたと言う人も多いんですね。

しかし実際は、即効性のある育毛剤はなく、使用を初めてから最低3ヵ月間は継続される必要があります。

原因③使用している育毛剤が合わない

育毛剤には実に様々な種類があり、ご自分の内容に合っていないと効果がでないどころか逆に悪化してしまうケースもあります。

頭皮には「乾性タイプ」と「脂性タイプ」の2種類があり、乾性タイプの方がアルコール成分を多く含む育毛剤を使うと、皮脂を必要以上に取り除いてしまい乾燥が進むことで頭皮環境が悪化してしまうこともあるんですね。

他にも、育毛剤によって配合されている成分が違うため、しっかりと含有量をチェックしたうえで自分の頭皮に合う製品を選ぶ必要があるとされます。

原因④生活習慣や食生活が乱れている

抜け毛や薄毛が起きる原因には頭皮の環境悪化が関係していることが多いんですね。
頭皮の環境悪化が起きる原因として、不規則な生活習慣や偏った食生活などが関係しています。

ですから、どんなに良い育毛剤を使用しても、生活習慣など他の原因があっては育毛剤の効果も半減してしまうわけです。

薄毛や抜け毛で悩む人は、育毛剤ばかりを使うのではなく、生活習慣や他の原因などの改善できる部分を見直す必要があるのです。

育毛剤の効果的な使用方法を解説

育毛剤では髪の毛を生やす効果はありませんが、頭皮環境を整え既存の髪の毛を健康的にすることで抜け毛の減少や髪のボリュームアップといった効果が期待できます。

ですが、育毛剤も間違った使い方をすると効果が半減することもありますので、正しい使い方をする必要があります。

そこでここからは、育毛剤の効果的な使用方法について解説をしていきます。

頭皮、毛髪を清潔な状態にする

育毛剤を使用する時に「皮脂が毛穴に詰まっている・髪の毛や頭皮が汚れている」状態の場合、成分が思うように毛根まで浸透せずに効果が落ちてしまいます。

ですので、育毛剤を使用する前には、シャンプーなどをして頭皮・髪の毛を状態を清潔に保つことが必要となります。

ただし、何度もシャンプーしたり洗浄の強いシャンプーを使うと逆に頭皮環境を悪化させかねないので使用するシャンプーには気を配るようにしてください。

頭皮マッサージで血行を促進する

育毛剤の効果を最大限に発揮させたい場合は、育毛剤を使用すると同時に、頭皮マッサージがおすすです。

頭皮マッサージを行うことで、頭皮の血流が良くなり育毛剤が浸透しやすくなります。


まずシャンプーで髪の毛や頭皮を清潔にして、タオルドライをしっかりしてから、育毛剤を使用しそこから数分間置いてから髪の毛が乾いたら、頭皮マッサージを行うようにしてください。


頭皮マッサージを行う場合は、力を入れ過ぎることで頭皮が摩擦によりダメージを受けてしまうため指の腹などで丁寧に揉み込むようにしてください。

生活習慣を見直す

育毛剤の効果を発揮するためには、上記で解説した内容の他にも生活習慣を改善することを視野に入れた方が良いのです。

例えば、午後10時~午前2時の間は髪の毛を作る成長ホルモンが一番分泌されやすい時間帯であるため、夜更かしなどでこの時間帯に起きていると髪の成長を妨げてしまうことになります。


他にも脂質の高いものや塩分高めの食事などに偏っていると頭皮環境の悪化に繋がるため、髪の毛に欠かせないと言われている「ミネラル・タンパク質・ビタミン」を中心に栄養バランスの取れた食事を摂るように心がけましょう。

育毛剤が効かない場合の対処方法

今までの育毛剤の使い方で効果を感じられない場合は、以下の3つのポイントを見直してみましょう。

①最低でも3ヵ月以上は継続して使用する
②発毛サロンに相談してケアを受ける

最後にそれぞれの対処法について、詳しくご説明して行きます。

最低でも3ヵ月以上は育毛剤を使用する

元々髪の毛は時間をかけて成長し、抜ける「ヘアサイクル」を繰り返しています。
このヘアサイクルが乱れることで、髪が十分に成長できずに抜けてしまうことになります。

ヘアサイクルの正常な期間になるまでの時間と育毛剤の効果が表れるまでも時間がかかることを考慮すると、最低でも3ヵ月間以上は育毛剤を使用されることをおすすめします。

数日~数週間の短期間では効果がでないことと、育毛剤の使用を急に止めることは正常なヘアサイクルを乱し抜け毛に繋がる可能性があるため、1本は絶対使いきるようにして3ヵ月間は継続して使用されるようにしてください。

発毛サロンに相談して適切なケアを受ける

適切に育毛剤を使っても効果がでない場合は、ご自分で対策されることより発毛・育毛の専門家に相談されることも検討された方が良いでしょう。

スーパースカルプ発毛センターくまなん店・光の森店では、育毛剤や色んな薄毛対策をしても効果がでない方などが高い効果を実感されています。

髪の専門家でもある発毛技能士が今までの実績経験から得たノウハウで、お客様の1人ひとりに合った施術や対策をご提案できます。また、生活習慣全般のアドバイスや全ての原因究明など専門家ならではの対応に適切なケアをご提案しております。

育毛剤が効かない原因とその対処方法まとめ

育毛剤が効かない場合の理由として、育毛剤が新たな髪の毛が生えると勘違いされているケースがあります。

育毛剤は、あくまで既存の髪の毛を健康的に育毛する効果があります。

その他にも短期間で使用を止めてしまうケースなどが目立ち、育毛剤自体がご自身に合っていないなどが考えられます。

さらに育毛剤の効果を最大限発揮させるためにも、生活習慣の改善や頭皮環境を整えたり・頭皮マッサージなどの対策を行うようにしてください。

今回ご紹介した内容で、育毛剤を試しても効かない場合は、ご自身でなんとかしようとするよりも発毛・育毛の専門家にご相談されることをおすすめします。

薄毛や抜け毛でお悩み毎や心配されている方「育毛剤を使用したけど効果がなかった」という方はぜひスーパースカルプ発毛センターくまなん店・光の森店までご相談ください。