わさびは私達日本人にお馴染みの食材で、主に薬味などとして食卓で使用されます。
食べるとツーンとする独特なあの風味が特徴的ですが、実はわさびに含まれている成分にに発毛と育毛効果があるのを知っていますか?
そこで今回は、わさびと発毛・育毛の関係性についてい解説していきます。
今回の記事で興味が湧いたら是非わさびを食卓に取り入れてみてください。
目次
わさびと成分の基礎知識を学習しよう
わさびはざるうどんやざる蕎麦、お刺身、お寿司などを食べる時に薬味として使用しますよね。日々の食卓で自然と食べられているわさびですが、わさびがどんな植物なのか?
どんな成分を含んでいるのかを知っていますか?
そこで、ここではわさびがどんな植物なのかと成分について詳しく解説したいと思います。
わさびとはどんな植物なのか?
わさびの学名は「ワサビジャポニカ」と呼ばれていて、静岡県や長野県の日本で取れるアプラナ科で、飛鳥の時代から薬草として使用されていたほど古い歴史を持つ植物となります。
基本的は、根茎をすりおろし、薬味として食べる事が多いですが、葉や茎、花根も漬物やわさび漬けなどとして食べられていて、捨てることなく食べられることも特徴的ですよね。
そんなわさびの大きな特徴として食べると鼻にツーンとくる風味があります。
色濃いグリーンの色見で、私達日本人の食卓に並ぶ馴染み深い食材なんですね。
わさびに含まれる成分について解説
わさびには実に様々な成分が含まれており、中でも発毛と育毛に効果的だとされているのが
「6-MSITC」と「イソサポナリン」の2種類となります。
イソサポナリンはわさびの葉の部分に含まれる10種類のフラボノイドのうちの1種類で、2014年頃から、発毛と育毛に効果がある成分として研究が進んでいます。
6-MSITCは「6-メチルスルフェニルヘキシルイソチオシアネート」というのが正式な名称となっておりあのツーンくる風味の正体となります。
わさびが持つ発毛・育毛効果とは?
わさびには、6-MSITCとイソサポナリンという発毛・育毛成分が含まれいることは理解しましたね。ではもっと詳しくどのように発毛と育毛に効果的なのかを知りたくはありませんか?
ここからは、わさびの成分が発毛・育毛に効果的とされる理由と効果的に使用するポイントを解説していきます。
わさびの成分が発毛・育毛に効果的な理由
毛根には「毛乳頭細胞」と呼ばれる細胞があって、この毛乳頭細胞から毛母細胞へ刺激が伝わり髪が成長していきます。
発毛・育毛効果を効果的に得るには、毛乳頭細胞を活発にする必要があって、わさびに含まれる6-MSITCとイソサポナリン毛乳頭細胞を活発にすると長年の研究によって明らかになりました。
6-MSITCとイソサポナリンという成分が毛乳頭細胞へ与える影響は、発毛効果や育毛効果を持つ育毛剤などにも含まれるミノキシジルの3倍になるそうでとても驚きです。
国産本わさびにしか有効成分は含まれない
発毛・育毛に効果的なわさびですが、実はスーパーなどで販売してあるチューブに入っているわさびには本わさびが含まれていません。
また、前述で説明したわさびの効果成分でもある、6-MSITCとイソサポナリンは国産わさびしか含まれない成分のため、西洋わさびや副原料が含まれているチューブわさびでは効果がでにくいため注意してください。
わさびの成分を摂取する方法を解説
チューブわさびでは6-MSITCとイソサポナリンが含まれていないため、薬味などで食べても発毛や育毛の効果は見込めません。
また、わさびをすりおろして摂取する場合は、イソサポナリンの効果が期待できるかはまだ研究段階なので詳しく分かっていないんですね。
ただし、6-MSITCでは、摂取する事で体内より吸収されることが判明していますので摂取すれば発毛・育毛効果が期待できる可能性があります。
他にも、わさび成分が配合されているサプリメントやヘアケア商品も販売されているので
そんな関連商品を使用してみるのも良いです。
発毛・育毛にはわさび以外にも対策が必要です
これまでわさびの発毛・育毛についての効果を解説しましたが、ただ本わさびを食べ続けてもわさび成分の入ったサプリメントやヘアケア商品を使用するだけでは全ての薄毛の悩みを解消するには難しいと言えます。
では薄毛や発毛・育毛の悩みを解消するためにはどんな点に気を付ける必要があるのでしょうか?
発毛・育毛対策①バランスの取れた食事を心がける
薄毛の原因は1だけではないので、本わさびを食べるだけでは思うような発毛・育毛効果は期待できないと思ってください。
例にすると、日々食べる食品がジャンクフードだったりインスタント系ばかりすると不規則な食生活となり、当然ながら頭皮や髪の毛に関わらず身体にも悪い影響を与えることになりかねません。
他にも脂質の高い食物や、過剰にアルコールを飲む場合も、同じく頭皮環境が悪くなり薄毛を引き起こす可能性がでてくるので注意が必要です。
まずは健康第一に考えること!バランスの取れた食生活にして、髪の毛に必要となる
タンパク質、ミネラル、ビタミン類をしっかり摂取することがとても大切となります。
発毛・育毛対策②生活習慣の乱れを見直す
発毛や育毛を行う上で、効果を高めていくには、食事以外にも生活習慣の乱れがないか見直す必要があります。
例えば、日々の睡眠時間や睡眠に入る時間帯が遅い、慢性の運動不足などになっていると、生活習慣が乱れ、健康な髪の毛の育毛を阻害してしまいます。
さらに、過剰なストレスも要注意で、蓄積されたストレスによって薄毛の原因になることもあります。
なので適度にリフレッシュ・リラックスする時間を設けるようにしましょう。
発毛・育毛対策③発毛専用サロンに相談する
生活習慣や食事を見直したにもかかわらず、薄毛が良くならない方もいます。
そんな方は複数ある薄毛の原因の一部しか改善できていない可能性もあり、それが発毛・育毛を妨げています。
そういった場合は、1人で悩まず発毛・育毛を専門としたサロンに相談されることをおすすめします。専門の発毛・育毛サロンでは、薄毛を原因を全て調べてくれたり、1人ひとりに合った施術をを行ってくれるため、薄毛総合改善の一番の近道でもあります。
わさびが持つ発毛・育毛効果のまとめ
今回は、わさびに含まれる成分による発毛・育毛効果などを解説してきました。
わさびに含まれる、6⁻MSITCやイソサポナリンンという成分に発毛や育毛効果があるとされていますが実際に全てが解明されているわけではありません。
また、スーパーなどで販売されているチューブ型のわさびには、発毛・育毛の有効成分が含まれいないためこれからわさびで対策をしようとお考えの方は注意が必要となります。
さらに本わさびを摂取しても必ず発毛や育毛効果を実感できるわけではないので、効果がでない方や薄毛の悩みが深く、短時間で薄毛を改善したい方はスーパースカルプ発毛センターくまなん店・光の森店にご相談ください。
当店では、食事や生活習慣に関するアドバイスはもちろん、1人ひとりに合った方法で発毛ケアを行なっていきます。