育毛とストレスは大きな関係があります。ストレスが蓄積すると自律神経の乱れがおきて
血行が悪くなり髪に必要となる栄養素が行き渡らなくなります。

また、ストレスを溜めすぎることで円形脱毛症になることもあり育毛どころではなくなるので注意をしましょう。

また、AGAの原因は「男性ホルモン」と「遺伝」だとされています。
しかし、実際には遺伝よりも生活習慣やストレス過多が大きく関係している場合があります。

育毛を行うためには、ストレスを蓄積しないように生活習慣の見直をして体も心も整える必要があります。

ストレスが原因で薄毛になる理由とは

ストレスが蓄積すると、自律神経の乱れがおきて育毛にも影響を及ぼします。
自律神経が乱れることで次のような症状に繋がる可能性がでてきます。

不眠症
身体機能への影響
血流の悪化
偏った食生活
ホルモンバランスの乱れ

不眠症

ストレスが溜まると交感神経の働きが強まります。すると副腎皮質からアドレナリンなどのホルモンが大量に分泌され、血圧の上昇や心拍数の増加を引き起こすのです。

結果として、血糖値が下がり空腹を感じやすくなったり精神的にイライラしやすくなったりします。さらに睡眠の質が低下し、睡眠障害になる可能性もでてきます。

睡眠障害になると眠りが浅くなり、成長ホルモンが上手く分泌されなくなります。

発毛には成長ホルモンが欠かせないため、結果的に育毛に影響したり薄毛になったりと悪影響が出やすくなります。

身体機能への影響

自律神経が乱れることで内臓が働かなくなり、栄養素の吸収率が低下します。
特に髪の毛を発毛するのに必要なタンパク質が不足し、髪のボリュームが足りなくなったり育毛に悪い影響があるとされています。

体調が悪くなると、育毛にも影響があると考えるとよいでしょう。

血流の悪化

自律神経が乱れることで血管が収縮します。収縮した血管では通常通りに血流がおこなわれず血流不良につながるのです。

血行不良は手足だけでなく、頭皮にも悪い影響があり育毛が進みにくくなります。
毛髪を作る毛母細胞へも十分な栄養が行き渡らないことから、育毛に悪い影響を及ぼします。

育毛をするためには十分な栄養素が必要です。

偏った食生活

偏った食生活を続けていると血液の流れが悪くなるため血行不良を引き起こし、頭皮の血流悪化によって育毛を妨げてしまうことも考えられます。

さらに悪いことに体内環境が悪化してしまうことで体の免疫力が下がってしまいます。
そうなると風邪を引きやすくなどの弊害がでてきます。


そうなれば当然髪の毛へのダメージは大きくなり育毛にも影響がでます。

このように栄養バランスおを考慮した食生活を送ることは、育毛にとってとても重要なことなのです。

ホルモンバランスの乱れ

ストレスが蓄積すると、神経伝達物質のバランスが崩れます。
その中に含まれている、アドレナリン、セロトニン、ドーパミンと呼ばれる三大神経伝達物質のバランスで人は感情のバランスをとっています。

ですが、ストレス過多になると精神を安定させる効果のセロトニンが減少してしまうことでアドレナリンが増えます。

アドレナリンが増えると男性ホルモンが優位になって、育毛に悪い影響がでたり抜け毛などが増えたりします。

ストレス性の抜け毛の特徴

ストレス性の抜け毛は、成長できない状態で抜けるため、完全に成長に至っていない髪の毛が抜けることから、毛根が膨らみきってないのが特徴です。

完全に成長した髪の毛が抜け毛場合は、毛根が白くなるので、毛根が黒い場合はストレスによる抜け毛の可能性あるわけです。また抜け毛につながりやすくなることで育毛にも悪い影響がでます。

ストレス性の抜け毛として代表的なのが次の2種類です。

円形脱毛症
びまん性脱毛症

円形脱毛症

円形脱毛症とは、円形に髪が抜け毛しまう症状で、髪の毛がまとまって抜けてしまうため、精神的に負荷が強く大きなストレスを感じてしまうことも少なくありません。

ストレスを感じると自律神経のバランスが崩れます。

結果的に、交感神経が優位になってしまい、頭皮の血行が悪くなります。
この状態が継続することで頭皮環境が悪くなって結果として円形脱毛症を引き起こす原因になります。

男性に多い脱毛症と言われますが、女性でもたまにみられることもあり、病気やストレスが原因で起きることもあります。

びまん性脱毛症

びまん性脱毛長は円形脱毛症と反対に、頭全体の抜け毛が徐々に進むことです。
びまん性脱毛症は、髪の毛が徐々に抜けることからご自分で気づきやすい点があるのですが円形脱毛症は突発性のため相手に指摘されて気が付くことが多いのが特徴となります。

びまん性脱毛症の原因は様々で、ホルモンバランスが乱れたり、ストレス過多などされていますが、はっきりとした原因は分かっていません、男女の比較では女性い多い病気でもあります。

年齢的には、10代~30代にかけて多いとされています。

ストレスによる育毛への影響を少なくする方法

ストレスによる育毛への影響を減らすためには、日頃からの生活にて受けるストレスを軽減させる必要があります。

運動や趣味を楽しむ
十分な栄養を摂取する

運動や趣味を楽しむ

ストレスを溜めないようにするためには、適度な運動や趣味などを楽しむことが重要となります。運動や趣味を楽しむことが、育毛につながるのです。

十分な栄養を摂取する

育毛を進めるためには栄養バランスに気を配った食事をすることも忘れてはいけません。

ビタミンB群が不足してしまうことで髪の毛に必要となるタンパク質の分解がスムーズにされず、もう毛母細胞の働きが低下してしまいます。つまり抜け毛の原因になってしまうわけです。

もしビタミンB群のサプリメントを使用するときはなるべく複数の種類の組み合わせで摂取される方が良いでしょう。

理由として、1種類だけを摂取することで過剰になった場合は返って健康を害してしまう可能性があるからです。

まとめ

育毛とストレスには大きな関わりがあります。朝起きたら、枕にたくさんの髪の毛が抜けていたということがあるのではないでしょうか。

いきなり抜け毛が増えた時など、このような状況になる理由としてストレスが挙げられます。

ストレスがたまると、自律神経がみだれることから髪の毛に十分な栄養が届かず育毛が十分にできない可能性があります。

このように、育毛をするためには、普段からできるだけストレスがたまらないような生活をすることが重要です。

スーパースカルプ発毛センターくまなん店・光の森店では発毛・育毛を専門とし、1人ひとり違う薄毛の原因を全て特定し改善していくことで高い発毛・育毛効果を実現することができています。

もしどんなことをしても発毛・育毛が上手く行かない場合で悩みがあるかたはお気軽にご相談ください。