ハゲや育毛の妨げになるのはビールが原因!?お酒と薄毛の関連性を解説。

ビールやお酒などのアルコールを摂取するとハゲや育毛の妨げになるという噂を聞くことがありますが実際はどうなのでしょうか?

ビールを含むアルコールはかなり昔から「酒は百薬の長」とされています。
実はどんな薬よりも、万能で身体に良いとされているんですね。

ですが、これは適量を飲んでいる場合の効果を指し、過剰に飲むことで善玉コレステロールが減少し悪玉コレステロールが増加することで、肥満や血糖値の上昇など健康に大きく関連してくるんですね。

そこで今回は、お酒の中でも特に飲まれるビールに着目して、薄毛や育毛などの関連性をご紹介していきたいと思います。

ビールなどのアルコールはハゲや育毛の妨げになる?

ではビールを飲むことで、実際にハゲや育毛の妨げになるのでしょうか?
結果的に、お酒を飲みすぎるとハゲや育毛の妨げになるのが正しいと言えます。

お酒お飲むことが日常化している場合は、飲まないと眠れないやストレスにより大量にお酒を飲んでしまうなど、過剰なアルコールを摂取することで体に様々な悪影響がでてきます。

それがハゲや育毛を妨げる結果に繋がってしまうのですね。

ビールがハゲや育毛の妨げになる理由

では、ビールなどのアルコールの何が原因となりハゲや育毛をダメにしているのでしょうか?これには、様々な理由がありますので順番に解説していきます。

ビールに含まれる糖質の量が多い

ビールがハゲや育毛をダメにする理由の一つとしてビールには多量の糖分が含まれているからです。人が摂取しても良い糖分の目安として、成人で約50~60gとされており、ビール1缶(350ml)に含まれている糖分は約10g~16gもあるんですね。

他の例を挙げると、シュークリームの糖質が1個で約15gとなるので、ビール1缶を飲むとシュークリーム1個分に相当するんです。

糖質を摂取し過ぎることで、血流が悪くなるので頭皮や毛根へ十分な栄養が行き渡らなくなり、抜け毛や薄毛・育毛の妨げになってしまいます。

ビールがハゲや育毛の妨げになる理由│ビールの過剰摂取でビタミンBが奪われる

ビールを大量に飲むと、アルコールを分解しようと体が反応するので、髪へ渡るはずのビタミンBがアルコールの分解に使用されてしまいます。

ビタミンBは、頭皮の毛細血管を太くする効果や血行促進の効果があって、頭皮からでる皮脂の分泌量などもコントロールしてくれます。

ビールを過剰摂取すると、栄養不足となり、血行が悪くなり皮脂の分泌量も正常な状態ではなくなるんですね。

ビールがハゲや育毛の妨げになる理由│アルコールが髪に必要なタンパク質の合成を妨げる

髪の成分は約8割がタンパク質で構成され、そのタンパク質は肝臓で作られます。
肝臓によりアルコールも分解されるため、アルコールの過剰摂取は肝臓でアルコールの分解だけで負担がかかり、タンパク質が生成されにくくなってしまいます。

髪の毛の成分はほとんどがタンパク質なので、タンパク質が生成されないと自然と髪の毛が弱り抜け毛や育毛の妨げになってしまうのです。

ビールに含まれる良い成分とは

ビールの主原料は水・麦芽・ホップ・ビール酵母になり、その成分は決して体に悪影響を受けるものばかりではありません。

では、ビールどのような良い成分があるのでしょうか?

ビールに含まれる良い成分

【ホップ】

ビールに含まれる良い成分の1つとしてホップが挙げられます。
ホップには、フィストロゲンやポリフェノールなどの栄養があり、人間の体の老化を防ぐ抗酸化作用や
抗菌作用、睡眠作用など実に様々な効果があるんですね。

【麦芽】
麦芽には、ミネラルやビタミンB・葉酸・カルシウムなどの成分が含まれています。

ビタミンBは糖質の分解をサポートし、鎮静作用や疲労回復・食欲増進などの効果が見込めます。ビタミンBは、タンパク質の代謝を助ける大切な役割があるため、髪の毛の育毛や皮膚の活性化にとても役に立ちます。

【ビール酵母】

ビール酵母は、髪の毛の元となるタンパク質・アミノ酸・食物繊維・ビタミンBなどが含まれていて、育毛の促進にも影響を与えます。

その中でもバランス良くアミノ酸を摂取することで、ハリやつやのある美しい髪の毛に育毛してくれます。

1日のビール・アルコールの摂取量は?

ビールなどのお酒類は適切な量を飲むことで、髪や体に良い影響になることがお分かりいただけました。

厚生労働省が定める国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒」は1日平均して、約20g程度だと定義されています。

さらに男性と女性では、アルコール分解の速度が違い女性の方が速く、同じアルコール量を摂取しても女性だと臓器疾患になりやすいとされており、男性の約1/2~2/3程度が適切な量とされています。


1日に摂取するアルコールの適量

では、アルコールの1日の摂取量はどのくらいが良いとされているかというと、お酒別に分かりやすく解説してみましょう。

ビール:中瓶1本(500ml)
日本酒(15度):1合(180ml)
ウィスキー:ダブル1杯(60ml)
ワイン:グラス2杯(200ml)
焼酎(25度):グラス1/2杯(100ml)
チューハイ:缶1本(350ml)

この量を参考に適量のお酒を飲めば体に悪い影響を与えることはほとんどなく、体と育毛に良い影響を受けることができます。

ビールも飲み方次第では、ハゲや育毛の妨げになる!│まとめ

ビールは過剰に飲むことで抜け毛や薄毛、育毛の妨げになる原因になる場合がありますが、適切な量を摂取するのであれば、逆に髪の毛に良い影響を与えることになります。

ですが、ビールなどのお酒を日々飲んでしまうと肝臓に負荷がかかり、その影響で抜け毛やハゲ、育毛の妨げに繋がる危険もあります。なので1週間に2日ぐらいは休刊日として肝臓を休ませるようにしてください。


自分の適量を知りアルコールと上手く付き合うことで、体にも髪にも良い影響を与えるようにしていきましょう。

他にも脱毛や薄毛には、睡眠や食生活などの生活習慣が大きく関連してきます。

「今の食生活や生活習慣が気になってしまう」
「将来ハゲてしまうではないかと心配になる」

などの悩みを抱えている方は、スーパースカルプ発毛センターくまなん店・光の森店までご相談ください。