皆さんは、
「最近、髪の毛が細くなってきた」
「抜け毛が多く将来的に薄毛になるのかもと心配」
などなど、髪の毛の心配や悩みがある方がおられると思います。
薄毛や抜け毛を予防するため、日々の栄養バランスの取れた食事や生活習慣など
重要となる要素が多様にあるわけですが栄養素の中に「ビオチン」と呼ばれる育毛などに効果的な栄養素があることを知っていますか?
今回は、育毛などに効果のあるビオチンとはどんな栄養素なのか?またビオチンがどんな食材に含まれるのかなどの点に加えて、最適な摂取方法などについてご紹介していきます。
ビオチンとは?
ビオチンとは、ビタミンB群に含まれている水溶性ビタミンで「ビタミンH」とも言われています。
ビオチンは補酸素としての役割があって、タンパク質・糖・脂質などの代謝を助けてくれることで体内のエネルギーを生成する効果があります。
他にも育毛を含め肌にも良いとされる効果がありますが、具体的にご紹介していきましょう。
ビオチンの育毛効果①健康的な髪の毛の維持
ビオチンはタンパク質などの代謝を助け、エネルギーを作ることを助けることで、髪の毛を健康にする育毛効果があるとされています。
ビオチンを摂取することで、髪の太さや毛量に良い影響を与えることが分かっていて、
ビオチンには、髪に必要となる栄養素を効率的に与える効果が期待できるんですね。
また育毛だけじゃなく、肌や爪も健康的に維持できるなど美容の面でも優れているんです。
ビオチンの育毛効果②疲労を解消してくれる
ビオチンは、育毛や肌・爪を健康的にする他にも、体の疲労を解消する効果が期待できるため、体が疲れやすい方などは積極的に摂取した方が良い栄養素となるんですね。
体の疲労には様々な要因がありますが、その中の1つにエネルギー不足が関係しているんです。
身体のエネルギーが不足すると、疲労を感じやすくなり、回復させようとしても中々上手くいきません。
ビオチンの育毛効果③皮膚や粘膜の炎症予防
皆さんは、口内炎で痛い思いをされたり、肌荒れなどで悩んだりしたことはありませんか?そんな口内炎や皮膚炎が起きてしまう原因の1つとなるのでビオチン不足になるんですね。
ビオチンは粘膜や皮膚を健康的に維持し炎症が起きるのを予防する役割を持っているため、皮膚炎や口内炎の予防の他に、改善する効果にも期待できるんです。
他にもビオチンは、痒みや赤みを引き起こす「ヒスタミン」の分泌を抑制して尿から排出する効果があり、症状が悪化していくのを防ぐ効果も期待できるんです。
ビオチンが含まれる食材や効果的な摂取方法とは?
ビオチンは様々な食材に含まれますが、腸内細菌や食事によっても合成されますので基本的に不足することはないんです。
他にもサプリメントを摂取することで補う方法もあって、ここからはビオチンが含まれている食材や、効率的な摂取方法などをご紹介します。
ビオチンを効率良く摂取できる食材
ビオチンを豊富に含む食材は豊富にあるため、日常の食生活を見直すだけでも効率的なビオチンを摂取することができます。
多様な食材の中でもビオチンが多く含まれる食材は以下の通りです。
食材の種類 含有量
乾燥パン酵母 約300μg/100g
まいたけ 約240μg/100g
鶏レバー 約230μg/100g
落花生 約100μg/10g
卵黄 約60μg/1個
納豆 約10μg/1パック
上記の食材は全部スーパーで購入できるものばかりとなり、少し意識するだけで成人男女の1人あたりの目安量とされる50μgのビオチンを摂取することが可能です。
サプリメントでビオチンを摂取する
現在ダイエット中の人や、食事制限中の方など状況が様々だとは思いますが、そんな時はサプリメントでビオチンを摂取すると良いです。
サプリメントなら普段の食事に併せて飲むだけで良いため、食事制限中の方でも手軽に摂取するとができます。
サプリによってはビオチンの他にも栄養成分が配合されていたり、天然型・合成型のいずれかのビオチンが含有されているものがあるため、ご自分に合ったサプリメントを選択するようにしてください。
ビオチンの摂り過ぎによるリスクはある?
成人男女のビオチン摂取量の目安として50μgと言われていますが、食材やサプリメント次第では50μg以上のビオチンが含有されているものがあり、1日の摂取量でもある50μg以上のビオチンを摂取しても本当に大丈夫なのか心配になる方もおられるかもしれません。
結論を言うと、水溶性ビタミンのビオチンは排尿時に体外に排出されるため、目安を超える量を摂取しても
健康面で悪い影響がでることはないので心配いりません。
しかしビオチンばかり意識して他の栄養素が不足すると栄養不足により、育毛や身体に悪影響を及ぼす
恐れがあるため、ビオチンの他にトータルバランスを考えて食事をするようにしましょう。
効果的な育毛効果を得たいなら、ビオチン以外の対策も
ビオチンには髪の毛を元気にする育毛効果がありますが、ビオチンだけを摂取するだけで、育毛効果を得ることは難しいと言えます。
効果ある育毛を目指す為には、ビオチンを摂取するだけでなく他の育毛対策を行う必要もあります。
では、ビオチンの摂取と同時にどんな育毛対策を行えば良いのでしょうか?
効果的な育毛効果のために①食事の栄養バランス
健やかな髪の毛を育毛したい場合に、ビオチンの摂取は良いですが、ビオチン以外の栄養が不足すると意味がありません。
健やかな育毛を目指すためにも、タンパク質を始めとしたビタミンやミネラルなどの栄養素が必須であり、栄養のバランスを良く考えた食事を食べることが大切です。
また上記と併せて炭水化物や脂質といった栄養素もバランス良く摂取することで健康的な身体の維持に繋がります。
普段から、インスタント食やコンビニ食ばかりを食べている方は食生活の見直しから始めると良いです。
効果的な育毛効果のために②生活習慣を改める
薄毛や抜け毛を起こす原因に、睡眠不足や運動不足など不規則な生活習慣があり加えて、日々蓄積される過度のストレスなどがあります。
髪の育毛に必要な成長ホルモンは、寝ている間に作られるため、睡眠不足になるような生活習慣は抜け毛などを引き起こしかねません。
また運動をすると血流が良くなるので、頭皮の血流も良くなり髪の育毛に欠かせない酸素や栄養を行き渡りやすくさせます。
発毛・育毛サロンで適切なケアを受ける
食事や生活習慣などを見直してもなかなか抜け毛が改善されない場合は、発毛・育毛サロンへ相談されることも1つの適切な方法となります。
発毛・育毛サロンのスーパースカルプ発毛センターでは、一人ひとり違う薄毛の状態を、徹底して調べ、それぞれに合った方法でケアを行っています。
他にも、私生活の中で改善点を見つけ同時に指導も行っていきますので、食生活や生活習慣の改善ができて、悩み解消へ繋げることを実現しています。
ビオチンの育毛効果のまとめ
ビオチンを摂取することで、健康な髪の育毛や、皮膚や粘膜の改善、疲労回復の効果を得ることができます。
ビオチンは、普段の食事やサプリメントで摂取できる他に、腸内細菌でも合成されているので欠乏症になることはありません。
それでもビオチンが不足することで疲労が溜まりやすくなり、口内炎や皮膚炎を起こすこともあるので不足しないように気を付けると良いでしょう。
食事での摂取が難しい場合は、市販のサプリで摂取することが可能ですが、サプリメントを使用する場合は、他の栄養素が不足しないように気を付けるようにしましょう。
また育毛効果を効果的に得るためには、ビオチンだけを摂取するのではなく、食生活や生活習慣の見直しも視野に入れ、それでも改善しない場合はスーパースカルプ発毛センターくまなん店・光の森店までお気軽にご相談ください。