自律神経の乱れが引き起こす抜け毛の原因と対策

最終更新日:2025.01.06

こんにちは、発毛技能士の塚本です。
スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。

私たちの体は、自律神経という重要なシステムによって、体温調節、血流、消化、ホルモン分泌などがコントロールされています。しかし、日々のストレスや生活習慣の乱れが原因で自律神経がバランスを崩すと、体全体にさまざまな不調が現れます。その中でも、意外と知られていないのが「抜け毛」との関係です。

【自律神経と髪の関係】

自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経があります。これらが適切に働くことで、血流やホルモン分泌がスムーズに行われます。しかし、自律神経が乱れると、次のような影響が髪に及びます:
 ①頭皮の血流が悪化
自律神経の乱れによって交感神経が優位になりすぎると、血管が収縮しやすくなります。頭皮の血流が悪くなると、髪の毛を育てるために必要な酸素や栄養素が十分に行き渡らず、髪が弱くなり、抜け毛が増える原因となります。
 ②ホルモンバランスの乱れ
自律神経の乱れはホルモン分泌にも影響を与えます。特にストレスホルモンである「コルチゾール」が過剰に分泌されると、ヘアサイクルが乱れ、成長期にある毛髪が早期に抜けてしまうことがあります。
 ③睡眠の質の低下
自律神経が乱れると、深い眠りが得られなくなり、髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌が低下します。このため、髪の毛が細く弱くなりやすくなります。

【自律神経の乱れによる抜け毛を改善するための対策】
 ①リラックスできる習慣を持つ
自律神経の乱れを改善するには、ストレスを軽減することが重要です。ヨガや瞑想、深呼吸などのリラクゼーション法を取り入れることで、副交感神経を活性化し、体全体のバランスを整えることができます。
 ②規則正しい生活を送る
自律神経のバランスを整えるためには、早寝早起きや3食のバランスの良い食事を心がけましょう。また、適度な運動を取り入れることで血流が改善され、頭皮環境も良くなります。
 ③ 頭皮マッサージを行う
頭皮の血流を促進するために、1日5分程度の頭皮マッサージを習慣化しましょう。指の腹を使って優しくマッサージすることで、毛根に栄養が行き渡りやすくなります。
 ④良質な睡眠を確保する
就寝前にスマホやパソコンを見る時間を減らし、リラックスできる環境を整えましょう。質の良い睡眠は、成長ホルモンの分泌を促し、髪の健康を保つ重要な要素です。
 ⑤栄養バランスを意識する
髪の健康を支える亜鉛、ビタミンB群、タンパク質などを積極的に摂取することが大切です。食生活の乱れが抜け毛を悪化させる可能性があるため、栄養の偏りを防ぎましょう。

自律神経の乱れは、頭皮や髪の健康に大きな影響を与えます。特にストレス社会に生きる現代では、自律神経の不調が抜け毛の原因になっているケースも少なくありません。生活習慣を見直し、リラックスする時間を意識的に作ることで、自律神経を整え、髪の健康を取り戻しましょう。

現在、「発毛する体験」を実施中です!
薄毛や抜け毛が気になる方は、お気軽にお問い合わせください。