こんにちはスーパースカルプ発毛センタ―技能士の岡嶋です(^^)

最終更新日:2025.07.16


スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

男性の薄毛と聞くとAGA(男性型脱毛症)のイメージが強いですが、びまん性脱毛症は男性もなることがあります。
本日は、びまん性脱毛症は男性でも起こるのかという点に加えて、原因や対策方法についてご紹介していきます。

【びまん性脱毛症とAGA(男性型脱毛症)の違い】

男性の薄毛としてよくいわれるAGA(男性型脱毛症)は、前頭部や頭頂部が薄くなるという特徴がありますが、びまん性脱毛症は頭部全体に薄毛が現れるという点が主な違いです。
しかし、びまん性脱毛症もAGAも、乱れた生活習慣や栄養不足などが原因として考えられるため、はっきりと区別できないこともあります。

【びまん性脱毛症が起こる原因と対策方法】

①乱れた生活習慣を送っている

乱れた生活習慣は、びまん性脱毛症の進行を早める原因の一つです。
例えば、遅い時間まで夜ふかしをして寝不足になったり、偏った食事ばかり摂っていたりすると、頭皮や髪の毛の環境も悪化していきます。
髪の毛は、午後10時から午前2時の間に成長すると言われているので、極力この時間帯に眠れるように意識することが大切です。
また食事面に関しても、タンパク質やミネラル、ビタミン類など髪の毛に必要な栄養素を中心にトータルバランスを考えた食事を摂る必要があります。

②加齢によるホルモンバランスの変化

私たちは、加齢に伴ってホルモンバランスが変化していきますが、ホルモンバランスの変化は髪の毛の成長にも影響を与えます。
加齢は止められませんが、それ以外の要因でホルモンバランスを崩すような行動を避けることが大切です。
特にストレス過多に陥ったり生活習慣が乱れたりすると、ホルモンバランスは乱れやすくなります。
自分なりの方法でストレス解消しつつ、食事や生活習慣を見直すようにしましょう(^^)
健康的な食生活や生活習慣は、髪の毛にも良い影響をもたらします!

③間違ったヘアケアを実践している

頭皮や髪の毛のことを思って行なっているヘアケアも、間違った方法で行なっているとびまん性脱毛症を引き起こす原因になってしまいます。
汚れを洗い落とそうとゴシゴシと強く洗ったり、洗浄力の強すぎるシャンプーを使ったりすると、頭皮環境を悪化させることになりかねません。
シャンプーをするときは、しっかりと泡立てたうえでやさしく洗うようにしましょう。
また使うヘアケア用品も、成分などに注目しながら自分の頭皮や髪の毛に合ったものを選ぶことが大切です。

※まとめ

びまん性脱毛症は男性でも起こりうるものなので、原因を知ったうえで適切な対策を立てる必要があります。

薄毛の原因は加齢だけでなく、生活リズムや食生活も大きくかかわっています。

もし心当たりのある部分があるなら、さっそく改善していきましょう(^^)

髪の毛のことで悩んだらスーパースカルプ発毛センターへお気軽にご相談ください。