生理不順と抜け毛の関係とは?女性のホルモンバランスがカギ

最終更新日:2025.07.17

こんにちは、発毛技能士の塚本です。
スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。

最近、抜け毛が気になる…そんなとき、見逃しがちなのが「生理の乱れ」です。生理不順と抜け毛、一見無関係のように思えますが、実は深く関係しています。その原因の多くは「ホルモンバランスの乱れ」。本記事では、その仕組みと対処法について詳しく解説します。

生理不順とは?

生理不順とは、月経周期(25~38日)が安定せず、周期が極端に短くなったり長くなったりする状態です。過度なストレス、急激な体重の変化、睡眠不足、過労などが引き金となり、女性ホルモンの分泌リズムが乱れることで起こります。

抜け毛とホルモンの深い関係

女性の髪の健康には「エストロゲン」という女性ホルモンが大きく関わっています。エストロゲンには、毛髪の成長を促進し、髪を健やかに保つ働きがあります。ところが、生理不順などでこのホルモンの分泌が減少すると、髪の成長サイクルが乱れ、抜け毛が増える原因になります。

特に、ストレスや過度なダイエットによる「機能性無月経」は、エストロゲンの分泌を抑制しやすく、抜け毛の悪化に直結します。

生理不順による抜け毛のサイン
• 髪のボリュームが減った
• 生え際や分け目が目立つようになった
• 髪にハリ・コシがなくなった
• 抜け毛が季節に関係なく増えている

これらの症状があり、生理も不安定であれば、ホルモンバランスの乱れによる抜け毛の可能性があります。

対処法①:生活習慣を整える

ホルモンバランスを整えるには、何より「心と体の安定」が大切です。
• 規則正しい睡眠:睡眠中にホルモンの分泌は活発になります。
• ストレスケア:ヨガ・深呼吸・趣味の時間を大切に。
• バランスの良い食事:鉄分、ビタミンB群、亜鉛、大豆イソフラボン(納豆・豆乳)などを積極的に。

対処法②:頭皮と髪のケア
• 刺激の少ないシャンプーを選ぶ
• 頭皮マッサージで血行促進
• 髪に優しいドライヤーの使い方(熱風を長時間当てすぎない)

対処法③:医師の診察を受ける

生理不順が長く続いている場合、婦人科の受診がおすすめです。ホルモン値を測定することで、体内の状態が分かります。場合によっては、ピルや漢方でホルモンの調整を行うことも可能です。また、抜け毛がひどい場合は、皮膚科や女性専門の発毛外来を受診するのもひとつの方法です。

女性の心と体はホルモンに大きく左右されます。生理不順と抜け毛は、身体が出している「バランスの乱れ」のサインかもしれません。まずは生活習慣を見直し、体の声に耳を傾けてみましょう。丁寧にケアしていけば、少しずつ本来のリズムを取り戻せるはずです。

現在、「発毛する体験」を実施中!
薄毛や抜け毛が気になる方は、お気軽にお問い合わせください!