栄養不足が引き起こす抜け毛と、その改善方法

最終更新日:2025.07.22

こんにちは、発毛技能士の塚本です。
スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。

「最近、抜け毛が増えた気がする…」そんな悩みを抱えていませんか?
抜け毛の原因はさまざまですが、意外と見落としがちなのが「栄養不足」です。髪の毛は身体の末端にあるため、栄養が足りていないと真っ先に影響を受けやすいのです。

髪の毛に必要な栄養素とは?

髪の主成分は「ケラチン」というたんぱく質です。そのため、まずはたんぱく質の不足が抜け毛に直結します。加えて、以下の栄養素も重要です。
• 鉄分:酸素を運ぶ役割があり、毛根の働きに必要。特に女性は鉄不足になりやすく、貧血と共に抜け毛が増えることがあります。
• 亜鉛:細胞分裂やたんぱく質合成を助け、髪の成長をサポート。
• ビタミンB群:代謝を促し、健康な髪の維持に不可欠。
• ビタミンA・C・E:頭皮の血行を良くし、酸化ストレスを防ぐ抗酸化作用があります。
• オメガ3脂肪酸:頭皮の乾燥を防ぎ、潤いを保つ働きがあります。

食生活が偏っていませんか?

忙しさからインスタント食品やファストフードが中心になると、たんぱく質やビタミン・ミネラルが不足しがちです。極端なダイエットも危険です。体重は減っても、髪まで痩せてしまうのです。

特に炭水化物中心でたんぱく質や野菜を十分に摂れていない人は注意が必要です。髪は“後回しにされる臓器”とも言われ、栄養が足りなければ真っ先に影響を受けます。

抜け毛を防ぐ食生活のポイント
1. たんぱく質をしっかりとる
 肉、魚、卵、大豆製品を意識して取りましょう。植物性と動物性の両方をバランスよく。
2. 鉄分を意識する
 赤身の肉やレバー、ひじき、ほうれん草など。ビタミンCと一緒に摂ると吸収率がアップします。
3. 亜鉛を摂取する
 牡蠣、牛肉、ナッツ類、大豆など。サプリメントに頼りすぎず、食事から摂ることが理想です。
4. ビタミンB群を補う
 豚肉、納豆、卵、バナナなど。エネルギー代謝をサポートし、頭皮環境を整えます。
5. 水分補給も忘れずに
 血液の流れをスムーズにするためには、水分も大切です。脱水気味になると血流が悪くなり、毛根への栄養供給が妨げられます。

その他の対策
• 睡眠をしっかりとる(髪の成長ホルモンは夜に分泌されます)
• ストレスを溜めない(自律神経の乱れが血流を悪化させます)
• 頭皮マッサージで血行を促進する

最後に

髪は、身体の健康状態を映し出す“鏡”のような存在です。抜け毛に気づいたら、まずは自分の食生活を振り返ってみましょう。日々の食事に少し意識を向けるだけで、髪は驚くほど元気を取り戻すことがあります。

身体の内側から美しさを育てること――それが、抜け毛改善の第一歩です。

現在、「発毛する体験」を実施中!
薄毛や抜け毛が気になる方は、お気軽にお問い合わせください!