こんにちはスーパースカルプ発毛センタ―技能士の岡嶋です(^^)
最終更新日:2025.10.16

お客様の対応をしていると、慢性的な肩こりに悩まされている方がとても多い事に驚きます!
肩こりが慢性的になると、実は薄毛になる可能性になるかもしれません?
肩こりと髪の毛は一見関係なさそうですが実は深く関係しているんです。
肩こりが薄毛につながる理由は、肩や首の血行不良により、髪の成長に必要な酸素や栄養が頭皮に届きにくくなるためです。
① 血行不良による影響
肩こりの主な原因は、長時間のデスクワークや姿勢の悪さ、ストレスなどによる筋肉の緊張なんです。
肩や首の筋肉が硬くなると血管が圧迫され、血流が悪くなります。
頭皮への血流も低下し、髪の毛の成長に必要な酸素や栄養が届きにくくなることで、毛根の機能が低下し、抜け毛が増える可能性があります。
②ストレスとの関連
肩こりが慢性化すると、ストレスを感じやすくなります。
ストレスはホルモンバランスを乱し、薄毛を引き起こす要因の一つである「ジヒドロテストステロン(DHT)」の増加を促進する可能性があります。
また、ストレスによる血管収縮も血流を悪化させ、頭皮の健康を損ないます。
③ 肩こり対策が薄毛予防につながる
肩こりを改善することで、血流が良くなり、頭皮への栄養供給がスムーズになります!
適度な運動やストレッチ、マッサージを取り入れることで肩の緊張を和らげ、自律神経のバランスを整えることが大切です。
また、湯船に浸かることで血流を促進し、リラックスするのも効果的です。
④ 自律神経の乱れ
肩こりが続くと、自律神経のバランスが崩れやすくなります。特に交感神経が過剰に働くと血管が収縮し、さらに血流が悪化します!
その結果、毛根への栄養供給が滞り、髪の成長サイクルが乱れることで薄毛につながる可能性が高くなります。
【まとめ】
肩こりと薄毛は、血流や自律神経の乱れを介して密接に関係しています。
肩こりを放置すると頭皮の血行不良を招き、髪の成長に悪影響を与える可能性があります。
日頃から適度な運動やストレッチを行い、肩こりを予防・改善することで、髪の未来は変えられます!
毎日の習慣に取り入れましょう(^^)
薄毛、抜け毛でお悩みの方は、ひとりで悩みを抱え込まず、お気軽にご相談ください!
当店はAGA・薄毛・抜け毛・髪のトータルケアを行っています。
頭皮環境を改善させ発毛、育毛に繋げていく発毛サロンです。


