頭皮トラブルの原因はシャンプー?それとも生活習慣?

最終更新日:2025.10.30

かゆみ・フケ・ベタつき・赤み…。
頭皮の不調を感じると、まず「シャンプーが合っていないのかな?」と思う方が多いのではないでしょうか?
確かにシャンプーは頭皮環境に大きな影響を与えますが、実はそれだけが原因ではありません。
生活習慣やストレス、食生活の乱れも、頭皮トラブルを悪化させる大きな要因になります。
今回は、発毛のプロとして、頭皮トラブルの原因を「シャンプー」と「生活習慣」の両面から詳しく解説します。

シャンプーが原因で起こる頭皮トラブル

シャンプーは本来、頭皮を清潔に保つために欠かせないケアですが、洗い方や選び方を間違えると逆効果になることがあります。

① 洗浄力が強すぎるシャンプー

市販の多くは、泡立ちをよくするために強い洗浄成分(ラウリル硫酸Naなど)を使用しています。
この成分は皮脂を過剰に落とし、乾燥・かゆみ・フケの原因になります。

② 頭皮をゴシゴシ洗いすぎ

爪を立てたり力強く洗うと、頭皮に細かな傷がつき、炎症や赤みが出ることがあります。
指の腹でやさしくマッサージするように洗うのが理想です。

③ シャンプー後のすすぎ不足

シャンプーやトリートメントの成分が頭皮に残ると、毛穴詰まりや臭いの原因になります。
耳の後ろや生え際など、すすぎ残しがないように意識しましょう。

生活習慣が招く頭皮トラブル

シャンプーを見直しても改善しない場合、生活習慣の乱れが原因かもしれません。
頭皮は体の一部。生活の乱れはそのまま頭皮環境に表れます。

① 睡眠不足

髪の成長を促す成長ホルモンは、睡眠中に多く分泌されます。
夜更かしが続くと、ターンオーバー(皮膚の生まれ変わり)が乱れ、フケや乾燥を招きます。

② 食生活の偏り

脂質の多い食事は皮脂分泌を過剰にし、頭皮のベタつきや臭いを悪化させます。
逆に栄養不足になると、髪が細く弱くなります。
タンパク質・ビタミンB群・亜鉛をバランスよく摂ることが大切です。

③ ストレス

ストレスが溜まると自律神経が乱れ、血行不良を引き起こします。
その結果、頭皮に十分な酸素と栄養が届かず、抜け毛や炎症を引き起こしやすくなります。

④ 運動不足

体全体の血流が滞ると、当然頭皮への血流も減少します。
1日10分のウォーキングやストレッチだけでも、血流改善に効果的です。

シャンプーと生活習慣、どちらも見直すのが正解

頭皮トラブルの多くは、外側(シャンプー)と内側(生活習慣)の両方の要因が絡み合って起こります。
たとえば、強い洗浄成分のシャンプーを使いながら、脂っこい食事を続けていれば、乾燥と皮脂詰まりが同時に進行します。

つまり、どちらか一方を改善するだけでは不十分です。
健康な頭皮を取り戻すためには、

自分の頭皮タイプに合ったシャンプー選び

食事・睡眠・ストレスケアの見直し
この2つを並行して行うことが重要です。

熊本スーパースカルプ発毛センターくまなん・光の森店では、マイクロスコープで頭皮状態を可視化し、シャンプー選びや生活習慣のアドバイスまでトータルでサポートしています。

まとめ|頭皮ケアは毎日の積み重ね

頭皮のトラブルは、日々の小さな習慣が積み重なって起こります。
シャンプーを変えるだけでも一時的に改善しますが、根本から整えるには生活習慣の見直しが欠かせません。
正しいケアを続けることで、髪のハリ・コシ・ツヤは確実に戻ってきます。

熊本スーパースカルプ発毛センターくまなん・光の森店では、頭皮トラブルの根本原因を分析し、一人ひとりに合った発毛プランを提案しています。
「頭皮のかゆみが取れない」「何をしてもフケが治まらない」などのお悩みは、ぜひ一度ご相談ください。