髪にコシを出す方法:ハリ・ツヤのある美しい髪を手に入れるコツ
最終更新日:2025.02.21
こんにちは、発毛技能士の塚本です。
スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。
「最近、髪がペタンとしてボリュームがなくなってきた…」「昔より髪が細くなった気がする…」そんな悩みを抱えていませんか?
髪のコシやハリがなくなる原因は、加齢や生活習慣の乱れ、ヘアダメージなどさまざま。しかし、適切なケアをすれば、髪にコシを取り戻し、ボリュームのある健康的な髪を育てることができます。
今回は、髪にコシを出すための具体的な方法を紹介します!
【髪のコシがなくなる原因とは?】
髪のコシやハリが失われる主な原因を知ることで、効果的な対策を取ることができます。
①加齢による変化
年齢とともに髪の成長サイクルが短くなり、毛が細くなったり、ボリュームが減ったりします。また、ホルモンバランスの変化も髪の質に影響を与えます。
②栄養不足
髪はたんぱく質でできているため、栄養バランスの悪い食事や無理なダイエットをすると、髪が細くなりコシがなくなります。
③血行不良
頭皮の血流が悪いと、毛根に十分な栄養が届かず、髪が弱くなります。冷え性や運動不足の人は要注意!
④ヘアダメージ
頻繁なカラーリングやパーマ、ヘアアイロンの使用は、髪のタンパク質を破壊し、コシのない髪を作る原因になります。
⑤間違ったヘアケア
強い洗浄力のあるシャンプーや、過度なシャンプー・リンスの使用は、髪や頭皮に必要な油分を奪い、髪が細くなる原因に。
【髪にコシを出すための生活習慣】
①たんぱく質をしっかり摂る
髪の主成分であるケラチンを作るために、たんぱく質を意識的に摂取しましょう。
✅ 良質なたんぱく質を含む食品
• 卵
• 鶏肉・牛肉・魚
• 大豆製品(納豆・豆腐)
②髪の成長を助ける栄養素を摂取
髪にコシを与えるためには、以下の栄養素も大切です。
• ビタミンB群(豚肉、バナナ、玄米)→ 頭皮の血行を促進
• 亜鉛(牡蠣、ナッツ類)→ 髪の成長をサポート
• 鉄分(レバー、ほうれん草)→ 貧血を防ぎ、髪を強くする
③ 睡眠の質を上げる
髪の成長は22時〜2時の間に活発になります。しっかりと寝て、成長ホルモンの分泌を促しましょう。
④ 頭皮マッサージで血行を良くする
血流を促すことで、髪に必要な栄養が届きやすくなります。
✅ 簡単なマッサージ方法
• 指の腹で頭皮全体を優しく揉みほぐす
• 1回3〜5分程度、お風呂の中や寝る前に行うと効果的
【髪にコシを出すための正しいヘアケア】
①コシを出すシャンプーを選ぶ
✅ おすすめの成分
• アミノ酸系シャンプー(低刺激で髪に優しい)
• ケラチン配合シャンプー(髪を補強)
• ボリュームアップ系シャンプー
🚫 避けるべきシャンプー
• 硫酸系界面活性剤(ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na)→ 髪が乾燥しやすい
②シャンプーのやり方を見直す
• **ぬるま湯(38℃前後)**で洗う
• シャンプー前にブラッシングして汚れを浮かせる
• 指の腹で優しく洗い、爪を立てない
③ドライヤーでふんわり仕上げる
• 根元から乾かすとボリュームが出やすい
• 下を向いて乾かすと立ち上がりが良くなる
• 冷風で仕上げるとハリ・コシがキープされる
④トリートメント・オイルの使い方
• 根元にはつけず、毛先中心に
• つけすぎると重たくなり、ペタンとするので適量を
【髪のコシを取り戻すスペシャルケア】
① 炭酸シャンプーを試す
炭酸の力で頭皮の汚れを落とし、血行を促進。週1回のスペシャルケアとしておすすめ!
② ヘッドスパで頭皮環境を整える
美容院でのヘッドスパやスカルプケアは、血流を良くし、髪にコシを出す効果が期待できます。
③育毛剤やスカルプエッセンスを活用
薄毛やボリューム不足が気になる場合は、育毛剤やスカルプエッセンスを使うのも効果的。
【髪のコシを失うNG習慣】
❌ ヘアアイロンやコテの使いすぎ(熱ダメージで髪が細くなる)
❌ 過度なカラーリングやパーマ(髪の内部がスカスカに)
❌ 極端なダイエット(栄養不足で髪が弱る)
❌ 紫外線対策をしない(髪のタンパク質が破壊される)
髪のコシを出すには、生活習慣の改善+正しいヘアケアがカギ!
• 栄養バランスを整える
• 頭皮マッサージで血行を良くする
• 適切なシャンプー&トリートメントを選ぶ
• ドライヤーの使い方を工夫する
日々のケアを意識して、ハリ・ツヤのある健康的な髪を目指しましょう!
現在、「発毛する体験」を実施中です!
薄毛や抜け毛が気になる方は、お気軽にお問い合わせください。