こんにちはスーパースカルプ発毛センタ―技能士の岡嶋です
最終更新日:2025.04.04
髪の毛にコシやハリがなくなってしまって、ヘアスタイルが決まらないという悩みを持つ女性は多いのではないのでしょうか?
今回は、髪の毛にコシ・ハリを取り戻すためのヘアケアについてお話をしますね!
【髪の毛にコシ・ハリがなくなる原因】
①血行不良
頭皮の血行不良が続くと、毛母細胞に栄養が行き届かず、細くて元気がない毛髪になってしまいます。
②エストロゲンの減少
エストロゲンは、毛髪の発達に関係する女性ホルモン、エストロゲンが減少すると毛髪の発達が遅くなり、薄毛につながります。
③加齢
加齢により毛母細胞の機能が低下していくと、細くて産毛のような髪しか生まれなくなります。
④脱毛ホルモンの影響
脱毛ホルモン(デヒドロテストステロン)の影響で、毛母細胞での髪の生長を妨げられ脱毛してしまいます。
※ただし、脱毛ホルモンは男性ホルモンにより生成されるので、女性はあまり影響は受けません。
⑤誤ったヘアケア
誤ったヘアケアにより、毛髪が細くなったり、キューティクルや頭皮が傷ついたりしてしまいます。
【髪の毛のコシ・ハリを取り戻すためにできること】
髪の毛のコシ・ハリを取り戻すには、内側と外側からアプローチすることが大切です。
※外側からのアプローチ
①シャンプー剤が残っていると、髪がやせる原因になってしまうことがあります。しっかり洗い流しましょう。
②コンディショナー・トリートメントで毛表皮に皮膜をつくり、乾燥を防ぎましょう。
③お風呂上りにタオル・ドライヤーで丁寧に乾かす
洗髪後の髪は、たくさんの水分を含み、ふやけてキューティクルが開いている状態になりかねません!
濡れた状態で放置することは、言い換えれば保護膜となるキューティクルを失うということであり、摩擦によって髪を傷ませる原因にもなります。
洗髪後はやわらかいタオルで髪の余分な水気を優しく吸い取り、きちんとドライヤーで乾かしましょう。
④頭皮マッサージで血行促進する
頭皮のマッサージをすれば、頭皮だけでなく、お顔の老廃物が流れやすくなり、リフトアップや眼精疲労にも効果があります。
※内側からのアプローチ
①バランスのよい食生活
栄養の偏りは、毛母細胞の栄養不足や新陳代謝の悪化につながります。バランスのよい食生活を心がけましょう。
髪はケラチン(イオウ分を含んだタンパク質)でできています。髪と同じ成分を摂取すると効果的。次のようなものを積極的に摂取しましょう。
魚介類……アジ、サバ、イワシ、サンマ
肉類……鶏ささみ、豚ヒレ肉
良質なタンパク質……大豆、枝豆、チーズ、タマゴ
海藻類……コンブ、ワカメ、モズクなど
銅を多く含む食物……ゴマ、ナッツ類、干しエビ、きな粉など
②ストレスをためない
毛母細胞は敏感で、ストレスを受けると円形脱毛症を引き起こすなど、すぐに表面化してしまいます。
なるべくストレスをためないようにしましょう。
③リズムの整った生活を送る
22:00~翌2:00は細胞が修復される時間です。もちろん、毛母細胞も修復されるので、その間に睡眠をとるように、早寝早起きを心がけましょう。
いかがでしたか?
「髪が細いから……」とあきらめないで、ヘアケアや生活習慣を見直して、薄毛や髪の毛のコシ・ハリを取り戻しましょう