ヘアサイクルの乱れ
最終更新日:2025.04.11
皆さんこんにちは!発毛技能士の藤川です。
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます<(_ _)>
今回はヘアサイクルの乱れについてお伝えします。
ヘアサイクルが乱れた状態とは成長期が短縮された状態を指します。
髪が伸びるのは成長期のためでヘアサイクルが乱れると髪が十分に育ちません。
短いうえに細い髪が増えてしまいます。
そのような髪が部分的に増えると、そこは地肌が透けて見え薄毛の状態になります。
一日に抜ける髪の毛の量は、ご存知でしょうか?
髪はヘアサイクルの関係で1日に50~100本抜けるといわれています。
これは自然に抜けたもので心配はいりません。
しかし明らかに抜け毛が増えたと感じた場合は頭皮や髪に何らかの問題が起きている可能性があります。
例えば、いつも以上に排水口の髪がつまったり寝具に多量の髪がついたりした場合は、抜け毛が増えていると言えます。
それでは、なぜヘアサイクルが乱れるのか?お伝えします。
●生活習慣の乱れ
睡眠不足や喫煙、過度の飲酒などの生活習慣の乱れは毛周期が乱れる原因です。
睡眠不足だと髪の生成に必要な成長ホルモンの分泌が滞ります。
成長ホルモンは良質な睡眠をとることで分泌されるため睡眠不足はヘアサイクルの乱れを招きます。
●栄養不足
髪の生成には主成分のタンパク質、ビタミン、ミネラルが必要です。
さまざまな栄養をバランスよくとることで髪を生成する準備が整います。
栄養不足の原因には、外食やコンビニ食の頻度が多いことが挙げられます。
仕事が忙しくて自炊する時間がなかったりレトルト食品で済ませたりすると栄養不足になりやすいです。
●ストレス
友人とのトラブルや仕事の疲れ、育児疲れなど、さまざまな原因があります。
責任感が強かったり自分の意見を言えなかったりなど性格に起因するストレスもあるでしょう。
ストレスを受けると自律神経のうち交感神経が優位になります。
交感神経が優位になると血管が収縮し毛乳頭細胞への栄養の供給が低下します。
ストレスは仕事や日常生活など、さまざまな場面で受けるため十分に対策しましょう。
毛周期は1本ごとに異なりますので、すべての毛が一気に抜ける心配はありません。
毛周期を整えるために生活習慣や食生活などを見直しストレスを発散することが大切です。
薄毛、抜け毛でお悩みの方は、お気軽にご相談ください!
当店は頭皮環境を改善させ発毛、育毛に繋げていく発毛サロンです。