抜け毛の原因「血行不良」とは?その原因と対策
最終更新日:2025.06.02
こんにちは、発毛技能士の塚本です。
スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。
「最近、髪の毛がよく抜ける」「地肌が見えやすくなってきた」──そんな悩みの背後には、血行不良が潜んでいるかもしれません。血液は、頭皮や毛根に酸素や栄養を届ける大切な役割を担っています。血行が悪くなると、毛根が栄養不足に陥り、髪の成長が滞り、抜け毛が増えるのです。
■ 血行不良の主な原因
1. ストレス
現代人に多い慢性的なストレスは、自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。結果として血流が悪化し、頭皮への血流も減少してしまいます。
2. 冷え性・低体温
特に女性に多い冷え性も、血行不良の大きな要因。体全体の血流が滞ると、末端である頭皮への循環も鈍くなります。
3. 運動不足
筋肉はポンプのように血液を送り出す働きをします。運動不足は血液の巡りを鈍らせ、特に頭部の血行を悪くします。
4. 喫煙
たばこに含まれるニコチンは血管を収縮させ、慢性的な血流不足を引き起こします。髪や頭皮にとっては大敵です。
5. 栄養不足
ビタミンB群、鉄分、たんぱく質など、血液を作る・流すために必要な栄養素が不足していると、頭皮まで十分な栄養が届きません。
■ 血行不良による抜け毛への対策
1. 頭皮マッサージを習慣に
指の腹を使って、やさしく円を描くように頭皮を揉みほぐしましょう。1日5分でも、血流を促す効果があります。入浴中など、血行がよくなっているときが効果的です。
2. 入浴で全身の血流改善
シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯に10~15分ゆっくり浸かることで、体全体の血行が改善されます。リラックス効果もあり、ストレス緩和にもつながります。
3. 適度な運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチ、軽い筋トレなど、無理なく続けられる運動を取り入れましょう。血液循環を助けるだけでなく、ホルモンバランスの安定にも寄与します。
4. 栄養バランスの見直し
たんぱく質(魚・卵・大豆など)、鉄分(レバー・ほうれん草など)、ビタミンB群(納豆・玄米など)を意識して摂ることで、血行と髪の健康の両方をサポートできます。
5. 禁煙を考える
髪の健康を守りたいなら、禁煙は非常に有効な一歩です。血管の収縮を防ぎ、全身の血行を改善します。
■ 髪の土台は“血のめぐり”から
髪は「命のかけら」とも言われるほど、私たちの体調や心の状態を映し出します。中でも血流の良し悪しは、髪の生育環境に直結します。今日からできる小さな習慣を積み重ねて、血のめぐりをよくし、健やかな髪を育てていきましょう。
現在、「発毛する体験」を実施中!
薄毛や抜け毛が気になる方は、お気軽にお問い合わせください!