こんにちはスーパースカルプ発毛センタ―技能士の岡嶋です(^^)
最終更新日:2025.08.06
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
前回は頭皮の色にまつわるお話をしましたが、みなさんの頭皮は何色でしたか?
頭皮の色が黄色、赤色、茶色は、それぞれ異なる原因による頭皮トラブルのサインです。
適切な対策を行うことで、健康な頭皮色を取り戻すことができます。
そこで今回は、今すぐできる対策をご紹介いたしますね(^^)
『頭皮の色別の原因と対策』
【黄色の頭皮】
原因・・・頭皮が黄色になっている場合は、揚げ物などの脂っこい食べ物ばかり食べていたり、頭皮が乾燥していることによって分泌された皮脂の酸化が原因の可能性が高く、頭皮全体がベタベタと脂っぽくなっている場合が多いです。
対策・・・バランスの取れた食事を心がけ、睡眠不足やストレスを解消しましょう。
頭皮マッサージも効果的です。
【赤色の頭皮】
原因・・・頭皮が赤色になっている場合は、頭皮が炎症を起こしており頭皮環境がかなり悪化していることが予想されます。
対策・・・刺激の少ないシャンプーを使い、頭皮を優しく洗い、保湿ケアをしましょう。
紫外線対策も重要です。
【茶色の頭皮】
原因・・・頭皮が茶色になっている場合は、ストレスや睡眠不足などで新陳代謝が悪化して老廃物が溜まり、頭皮が血行不良を起こしていることが原因となっている可能性が高いです。
対策・・・頭皮の保湿をしっかり行い、紫外線対策をしましょう。
また、生活習慣を見直し、血行促進を意識しましょう。
※まとめ
不健康な頭皮を放置するとさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
頭皮は髪の毛が生える土壌であり、その状態が悪化すると、健康な髪の成長を妨げることにつながります。
また、抜け毛や薄毛が進行したり、髪の毛が細く弱々しくなったりすることが考えられます。
これは、不健康な頭皮では毛根への栄養供給が滞り、髪の成長サイクルが乱れてしまうためです。
さらに、頭皮の不調は髪の毛だけでなく、頭皮自体のトラブルにも繋がります。
また、頭皮の毛穴に皮脂や汚れが詰まりやすくなり、雑菌が繁殖することで、頭皮のニオイの原因となります。
頭皮と顔の皮膚は一枚で繋がっているため、頭皮のたるみは顔のたるみにも影響を与えるとされています。
頭皮の健康状態を良好に保つことは、美しい髪を育むだけでなく、健やかな頭皮と顔の肌を維持するためにも欠かせません!
そのため、放置せず早期に適切なケアを行うことが大切です。
当店はAGA・薄毛・抜け毛・髪の毛のトータルケアを行っています(^^)
髪の毛のことで悩んだらお気軽にご相談ください。