こんにちは、発毛技能士の立石です。
最終更新日:2025.09.02
皆さん知ってますか?髪の毛の基礎知識
「ヘアサイクル③」
スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回はヘアサイクルが乱れる原因と改善方法を詳しくご紹介したいと思います!!
ヘアサイクルが乱れるのは、様々な要因によって引き起こされますが、主な原因は生活習慣の乱れ(睡眠不足・偏った食事・喫煙・過度の飲酒)、
ストレス、ホルモンバランスの乱れ、頭皮環境の悪化、加齢、その他にも紫外線や季節の変わり目などもヘアサイクルが乱れる原因の1つです。
①生活習慣の乱れ
・睡眠不足
睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の成長を阻害します。
時間が不規則なのも睡眠の質が悪くなるので、毎日同じ時間に就寝・起床し質の高い睡眠にすることを心がけましょう。
湯船に浸かると自律神経が整いリラックス効果もあるのでおすすめです。
・不規則または偏った食事
髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが不足し、細胞の活動が低下します。
コンビニや外食などの高カロリー高脂質のものはできるだけ避け、バランスのとれた食事を心がけましょう。
とくに卵は髪の主成分である「ケラチン」の材料となるタンパク質や、髪の健康維持に欠かせないビタミンH(ビオチン)を豊富に含んでおり、髪にとても良い食品です。
ただし、生卵の白身に含まれるアビジンはビオチンと結合して排出されるため、加熱したゆで卵や目玉焼きで摂取するのがおすすめです。
・喫煙・過度な飲酒
喫煙は、血管を収縮させるため血流が低下し髪の成長に必要な栄養を十分に届けられなくなります。
過度な飲酒は、亜鉛などのミネラルを消費し栄養不足を招きます。
またAGAの進行リスクを高める可能性があります。
まずは本数を減らす、休肝日を作るなどから始めてみましょう。
②ストレス
自律神経や、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、頭皮の血行不良や栄養不足、活性酸素の増加を招きます。
ストレスによって男性ホルモンが増加し、脱毛を促進する物質が生成されることもあります。
心理的な反応の他に頭痛や肩こり、胃痛、不眠もストレスの1つです。
ストレスの原因から離れる工夫や、しっかり休息をとること、運動や入浴、趣味を楽しむ時間を作るなどしましょう。
③加齢
頭皮が硬くなり血流が悪くなることで、毛根への栄養供給が滞ります。
毛母細胞の働きが衰え、ヘアサイクルの乱れにつながります。
バランスの良い食生活を心がけ、抗酸化作用があるビタミン E、タンパク質、ポリフェノール を多く含む食品を摂ることで老化防止に繋がります。
日々の食事で上手に摂る工夫をしましょう。運動も老化防止に効果的です。
④ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンと男性ホルモンのバランスが崩れると、毛周期が乱れることがあります。
AGAは男性ホルモンの影響でヘアサイクルが極端に短縮される疾患です。
不規則な生活や、過度なダイエット、女性の場合は更年期や出産後にもホルモンバランスが大きく変化します。
ホルモンバランスの乱れを改善するには、まず生活習慣の見直しが大切です。
バランスの取れた食事、質の高い睡眠、適度な運動を心がけ、ストレスを溜めないようにすることを心がけましょう。
⑤頭皮環境の悪化
頭皮環境の悪化は、血行不良による栄養不足、乾燥や炎症、皮脂の過剰分泌による菌の増殖など、様々な原因が髪の成長を妨げ薄毛に繋がります。
毎日の適切なシャンプー、バランスの取れた食事、規則正しい生活、適度な運動、頭皮マッサージ、そしてストレス軽減も頭皮環境の改善になります。
ヘアサイクルを整えるには、バランスの取れた食事、質の良い十分な睡眠、適度な運動、禁煙、頭皮環境の改善、ストレスの軽減が大切です。
髪の健康は身体の健康からです。皆さん心がけて生活しましょう!
薄毛、抜け毛でお悩みの方は、ひとりで悩みを抱え込まず、お気軽にご相談ください!
当店はAGA・薄毛・抜け毛・髪のトータルケアを行っています。
頭皮環境を改善させ発毛、育毛に繋げていく発毛サロンです。