こんにちは、発毛技能士の立石です。
最終更新日:2025.09.25
スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は育毛に必要な栄養素をご紹介します!
髪はケラチンと呼ばれるタンパク質がほとんどを占めています。
そのためケラチンを体内に取り込むことが育毛への近道なのですが、体内でケラチンを作るにはいくつかの成分が必要です。
<タンパク質>
タンパク質は20種類のアミノ酸で構成されていて、そのうちの9種類が体内で合成されない必須アミノ酸です。
髪の素になるメチオニンも必須アミノ酸なので食事で摂取しない限り補充されません。
動物性タンパク質・・・肉、魚、卵、乳製品
植物性タンパク質・・・大豆、納豆、豆腐
ただし動物性タンパク質は摂りすぎに注意が必要です。
<アミノ酸>
ケラチンの主成分はシステインという体内で合成することができる非必須アミノ酸の1種です。
システイン・・・赤唐辛子、にんにく、たまねぎ、ブロッコリー、サプリでも摂取できます。
メチオニン・・・ほうれん草、グリンピース、チーズ、ナッツ類、豆腐、とうもろこし
ただしメチオニンに限らず必須アミノ酸はすべての種類をバランスよく摂取しないと有用に活用されないので、バランスよく摂取することが大切です。
<ビタミンB群>
ビタミンB群とはB1、B2、B3、B5、B6、B12、葉酸などのことです。
食事で摂ったタンパク質を体内で利用できる形にするにはビタミンB群が必要です。
ビタミンB2・・・レバー、卵、大豆、乳製品、緑黄色野菜
ビタミンB6・・・カツオ、マグロ、イワシ、サバ、レバー、肉、バナナ、キャベツ、ピーナッツ、くるみ
特にビタミンB6はタンパク質合成に必要です。
不足するとアミノ酸やタンパク質が形成されづらくなるので脱毛などの原因になります。
さらにビタミンB6は皮膚の新陳代謝を促進するので皮脂の分泌が過剰で脂漏性の方などは特に摂取したい成分です。
<ビタミンA・C・E>
ビタミンAは細胞分裂を正常化して頭皮の健康を保ちます。乾燥性の頭皮、フケ症の方に有効です。
ビタミンCはコラーゲンの生成を助けて血管や頭皮を丈夫にします。
ビタミンEには毛細血管を広げる働きがあり、毛乳頭までスムーズに栄養を運ぶようにします。
ビタミンA・・・緑黄色野菜、レバー、うなぎ
ビタミンC・・・柑橘類、いちご、野菜
ビタミンE・・・ナッツ類、植物油、魚介類、ごま
<ミネラル「亜鉛」>
育毛にはビタミンとともにミネラルの摂取が必要ですが、特に亜鉛はケラチンの合成に深く関わっています。
亜鉛・・・牡蠣、レバー、牛肉、小麦、チーズ
亜鉛は1日に摂取する上限量が定められており、成人では1日30mgまでが限度です。
亜鉛は過剰摂取すると鉄や銅の欠乏を招きます。
成人男性は1日8mg、女性は6mgを目安に摂取するのが望ましいです。
<イソフラボン>
イソフラボンは体内で女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをします。
男性ホルモンの活性化を抑制する作用を抑えることで、AGAの予防や髪のハリ、ツヤのサポートに効果が期待されます。
特に男性の薄毛、そして加齢による女性ホルモンの減少に伴う薄毛対策に有効とされます。
薄毛、抜け毛でお悩みの方は、ひとりで悩みを抱え込まず、お気軽にご相談ください!
当店はAGA・薄毛・抜け毛・髪のトータルケアを行っています。
頭皮環境を改善させ発毛、育毛に繋げていく発毛サロンです。