こんにちは、発毛技能士の立石です。

最終更新日:2025.10.14

スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今回は育毛と睡眠についてご紹介します!!

<育毛に最適な睡眠時間帯>

最適な育毛、発毛環境を整えるためには、食生活の改善や適度な運動などが大切ですが、もうひとつ大切なことがあります。
それは十分な睡眠をとることです!
人間が昼に働き、夜に眠るというリズムを保っているのは、昼に消費したエネルギーやダメージを夜の睡眠時間に補給、再生しているためです。
これは身体だけではなく、髪にもいえることで昼にダメージを受けた肌や髪は、夜に休息することによって新たに生成されていきます。
そのため髪の生成には睡眠時間をきちんと取ることが必要ですが、睡眠時間はただ長く取ればいいというものではなく、
髪が生成されやすい時間帯に取らなければ意味がありません。
人間の身体を成長させる成長ホルモンは睡眠中に分泌されますが、特に副交感神経が最も活発になる午後10時~午前2時の時間帯に、
より多くの成長ホルモンが分泌されます。
早寝早起きが健康にいいと言われているのは、この4時間に睡眠を取ることができるからなのです。

<適度な長さとともに、深さも重視>

人間にとって最適な睡眠時間は7時間前後といわれています。
あまり短いと睡眠不足になり、疲れが取れないなどの原因になりますが、十分な睡眠を取っているはずなのに、
なぜがスッキリしない、元気が出ないなどの不快な症状が出ることがあります。
この場合、睡眠時間が足りないのではなく眠りの深さに問題がある可能性があります。
眠りが浅いと、すぐに目が覚めてしまったり何回も起きてしまうなどの睡眠障害を引き起こし、
せっかく午後10時~午前2時に睡眠を取ろうとしても思うようにいかなかったりします。
睡眠障害についてはいろいろな原因がありますが、主な原因としては生活リズムの乱れやストレスなどです。
眠りが浅い状態だと、たとえ長く眠ったつもりでも身体の疲れが取れないことが多く、また副交感神経の活性化も妨げられるため、
成長ホルモンの分泌も低下してしまいます。
効率的な睡眠を取りたいと思ったら、睡眠時間だけではなくまずは日常生活の乱れから見直すことが重要です。

<ストレス>

ストレスはあらゆる病気に悪影響を与えるといわれていますが、薄毛にとっても例外ではありません。
過度のストレスは交感神経を刺激し、毛細血管を収縮させます。
そのため血流の量が減り、栄養が運ばれにくくなって髪が育たなくなってしまいます。
またストレスによる食欲不振、暴飲暴食、消化器系の機能低下、不眠なども髪に良くありません。
しっかり休息をとったり趣味の時間を作るなど自分なりのストレス解消法を見つけてストレスをためないようにすることがとても大切です。

薄毛、抜け毛でお悩みの方は、ひとりで悩みを抱え込まず、お気軽にご相談ください!
当店はAGA・薄毛・抜け毛・髪のトータルケアを行っています。
頭皮環境を改善させ発毛、育毛に繋げていく発毛サロンです。