3月が抜け毛が増える?減る?どっちの季節?これから春に向けての対策は?

最終更新日:2025.03.04

3月になると「最近、抜け毛が増えた気がする」と感じる方が増えます。季節の変わり目には、体の変化が髪の毛にも影響を与えることがあるため、いつもと違う抜け毛の量に驚くこともあるかもしれません。では、3月は抜け毛が増える季節なのでしょうか?それとも減る時期なのでしょうか?春に向けて気をつけるべき対策とあわせて解説します。

1. 3月は抜け毛が増える季節?減る季節?

結論からお伝えすると、3月は抜け毛が増えやすい時期といわれています。その理由として、以下のような影響が考えられます。

① 寒暖差による自律神経の乱れ

冬から春へと向かう3月は、寒い日と暖かい日が交互に訪れ、気温の変化が激しくなります。この寒暖差が体にストレスを与え、自律神経のバランスが崩れやすくなります。自律神経が乱れると、血流が悪くなり、毛根に十分な栄養が行き渡りにくくなるため、抜け毛が増える要因となるのです。

② 花粉やアレルギーの影響

春先は花粉の飛散が本格的に始まる時期でもあります。花粉症を持っている方は、くしゃみや鼻づまりといった症状だけでなく、頭皮にも影響を受けることがあります。アレルギー反応によって頭皮が炎症を起こし、抜け毛が増えやすくなることも考えられます。

③ 環境の変化によるストレス

3月は、新年度や新生活に向けた準備が進む時期です。仕事の異動や転勤、進学など、生活環境が変わるタイミングでもあります。こうした変化による精神的なストレスが、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、髪の成長サイクルに影響を与えることもあります。

④ 冬の乾燥ダメージが影響

冬の間、空気の乾燥や暖房によって頭皮の水分が奪われると、バリア機能が低下しやすくなります。乾燥した頭皮は血行が悪くなり、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなるため、3月に入って抜け毛が増えることにつながりやすくなります。

2. 春に向けての抜け毛対策

3月の抜け毛を予防し、健やかな髪を維持するためには、いくつかのポイントを意識して生活を整えることが大切です。

① 頭皮マッサージで血行を促す

寒暖差による血流の低下を防ぐために、頭皮マッサージを習慣にしてみましょう。指の腹を使い、頭皮を優しく動かすようにマッサージすることで、毛根に栄養が届きやすくなります。

② 食生活の見直し

髪の健康には、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。特に、髪の主成分であるタンパク質(大豆製品や魚、肉など)や、血行を促すビタミンE(ナッツ類、アボカドなど)、亜鉛(牡蠣やレバーなど)を意識して摂取することが重要です。

③ 頭皮の乾燥を防ぐ

冬の乾燥によるダメージを回復させるために、保湿ケアを取り入れるのも効果的です。洗浄力の強すぎるシャンプーを避け、適度に保湿成分が含まれたシャンプーを使うことで、頭皮の潤いを守りやすくなります。

④ ストレス管理を心がける

ストレスが抜け毛の原因となることもあるため、リラックスできる時間を確保することが大切です。適度な運動や入浴、趣味の時間を楽しむことで、心身のバランスを整えやすくなります。

⑤ 花粉対策を徹底する

花粉が頭皮につくと炎症を引き起こしやすくなるため、外出後はしっかりと髪を洗い流しましょう。帽子やスカーフを活用するのも効果的です。

まとめ

3月は、寒暖差や花粉、環境の変化など、さまざまな要因が重なり抜け毛が増えやすい時期といわれています。しかし、血行を促すケアや食生活の見直し、ストレス管理などを意識することで、健康的な髪を維持しやすくなります。

「熊本スーパースカルプ発毛センターくまなん店・光の森店」では、髪と頭皮の状態を確認し、一人ひとりに合ったケア方法をご提案しています。春に向けて髪の健康を守りたい方は、ぜひご相談ください。