抜け毛が多い『春と秋』抜け毛が回復するまでの期間とは

最終更新日:2025.05.08

季節の変わり目になると、抜け毛が増えたように感じる方が少なくありません。特に春と秋にその傾向が強く、多くのお客様から「最近、急に髪が抜けて心配になった」という声をいただきます。この現象には、しっかりとした理由があり、一時的なものがほとんどです。今回は、なぜ春と秋に抜け毛が増えるのか、そして元の状態に戻るまでにどれくらいの時間がかかるのかについて、分かりやすくお話しします。

春と秋に抜け毛が増える理由とは?
人間の髪には、「毛周期(ヘアサイクル)」というサイクルがあります。成長期・退行期・休止期という3つの期間を繰り返しており、それぞれの毛が一定のリズムで生え変わるようになっています。このサイクルの中でも、季節の変わり目は特に影響を受けやすい時期です。

春は冬の寒さから身体が回復し始め、ホルモンバランスや自律神経が変化しやすいタイミングになります。また、紫外線が一気に増えることで頭皮に刺激が加わりやすく、これも抜け毛のきっかけになることがあります。

一方、秋は夏の強い紫外線や皮脂の酸化、汗による頭皮の負担が積み重なった結果として、髪が抜けやすくなることが多いです。夏場のダメージが表面化するのが秋というわけです。

抜け毛が回復していくまでの期間
一時的に増えた抜け毛は、多くの場合、生活習慣を整えたり頭皮環境を改善することで、3ヶ月〜半年ほどで落ち着いてきます。これは髪の成長サイクルに従った自然な経過です。

ただし、ストレスや睡眠不足、過度なダイエットなどが続いていると、抜け毛が長引いたり、次の髪が育ちにくくなったりすることがあります。季節性の抜け毛であっても、油断せずに頭皮と身体の状態を整えることがとても大切です。

実際に、熊本スーパースカルプ発毛センターくまなん・光の森店でも、春や秋に抜け毛が気になって来店される方が増えます。そのようなお客様には、まずは生活の中に潜む原因を一緒に探し、頭皮環境を整えるアドバイスを丁寧に行っています。

回復を早めるための生活習慣
抜け毛の回復を促すためには、次のような生活習慣がポイントになります。

睡眠をしっかり確保する
成長ホルモンの分泌が盛んになる夜間は、髪の回復にとっても大切な時間です。毎日同じ時間に寝起きするリズムを作ることが、頭皮にも良い影響を与えます。

バランスの良い食事を意識する
髪の主成分であるたんぱく質はもちろん、ビタミンやミネラルなどの栄養素も欠かせません。野菜や海藻、ナッツ類などを意識して取り入れてみてください。

頭皮をやさしく洗う
ゴシゴシ洗いすぎると、頭皮が乾燥してバリア機能が低下してしまいます。ぬるめのお湯で丁寧に洗い、清潔な状態を保つことが基本になります。

心配しすぎず、変化を正しく捉えることが大切
季節性の抜け毛は、誰にでも起こりうる自然な現象です。大切なのは、今の状態を正しく捉え、必要以上に不安を感じずに対処していくことです。抜け毛の量が急に増えても、焦らずに生活習慣を見直し、頭皮に優しいケアを続けることで、本来の健やかな状態に戻っていくことが期待できます。

少しでも不安なことがあれば、熊本スーパースカルプ発毛センターくまなん・光の森店でのご相談も受け付けています。一人で悩まずに、早めの対策で心にも髪にも安心を取り戻していきましょう。