季節ごとに変えるべき?頭皮の正しいケア方法とは
最終更新日:2025.07.14
髪の元気がない、抜け毛が増えた、フケやかゆみが気になる…こうした頭皮の悩みは、実は季節の変化と深く関係しています。
春夏秋冬、それぞれの季節で気温や湿度、紫外線量などが変わることで、頭皮環境も大きく揺れ動きます。そのため、季節に応じた適切なケアが、発毛や育毛のためにはとても重要なのです。
今回は、**発毛の専門家が伝える「頭皮の季節別ケア方法」**について詳しく解説いたします。
【春】頭皮がゆらぎやすい季節|花粉・寒暖差・皮脂対策がカギ
春は寒暖差が激しく、花粉や黄砂による刺激も増える季節です。また、冬の乾燥から急に皮脂分泌が活発になり始めるため、頭皮が荒れやすく、かゆみやフケも出やすい傾向があります。
春のケアポイント
低刺激タイプのシャンプーで優しく洗浄
花粉やホコリをしっかり落としつつ、頭皮を守ることが大切です。
分け目の紫外線対策
春から紫外線は強くなり始めます。UVカットスプレーや帽子を活用しましょう。
睡眠と食事のリズムを整える
春は自律神経が乱れやすいため、生活習慣の見直しも抜け毛予防に有効です。
【夏】皮脂と汗が過剰に|毛穴づまりと紫外線のダブルリスク
夏は気温・湿度ともに高くなり、皮脂と汗が大量に分泌されるため、毛穴の詰まりやニオイ、かゆみが出やすくなる季節です。さらに、強い紫外線が頭皮にダメージを与え、抜け毛を加速させてしまうことも。
夏のケアポイント
1日1回の正しいシャンプーで皮脂をコントロール
ゴシゴシ洗いは逆効果。指の腹でやさしくマッサージするように洗いましょう。
UV対策は必須
分け目部分に直射日光が当たらないよう、外出時は帽子をかぶる習慣を。
冷房による乾燥にも注意
冷風に長時間当たると、頭皮が乾燥してバリア機能が低下します。保湿ケアも忘れずに。
【秋】抜け毛が増えやすい季節|夏のダメージを回復するタイミング
「秋は抜け毛が増える」とよく言われますが、それには理由があります。夏の紫外線や汗によるダメージが、秋になって一気に表面化するためです。
また、気温の低下とともに血行も悪くなり、毛根に栄養が届きづらくなることも、抜け毛の一因になります。
秋のケアポイント
頭皮マッサージで血行促進
毎日5分でも、指の腹で頭皮全体を揉みほぐすことで毛根に栄養が届きやすくなります。
たんぱく質・亜鉛・ビタミンを意識した食生活
髪を育てる栄養をしっかり補給しましょう。
保湿ケアで乾燥を防ぐ
頭皮用の保湿ローションやスカルプローションで潤いを与えるのも有効です。
【冬】乾燥と血行不良が頭皮に悪影響|温めケアがカギ
冬は空気の乾燥と冷えによって、頭皮がカサつき、かゆみやフケが出やすくなる季節です。さらに、寒さで血流が悪くなると、髪に必要な栄養が届きにくくなり、発毛サイクルにも影響を及ぼします。
冬のケアポイント
湯船に浸かって全身を温める
シャワーだけで済まさず、血行を促す入浴習慣を意識しましょう。
加湿器や頭皮用ローションで乾燥対策
乾燥によるかゆみや皮むけは、バリア機能低下のサインです。
マフラーやニット帽によるムレにも注意
汗をかいたら早めにふき取り、通気性を意識することも大切です。
季節に合わせたケアで頭皮は変わる
頭皮もお肌と同じく、**季節に応じて環境が変わる“生きた組織”**です。だからこそ、1年を通して同じケアを続けるのではなく、季節に合わせて見直していくことが、健康な髪を育てるための近道になります。
私たち熊本スーパースカルプ発毛センターくまなん・光の森店では、こうした季節ごとの頭皮環境の変化にも着目しながら、お一人おひとりに合った発毛サポートを行っております。
「最近、抜け毛が増えたかも」「頭皮が乾燥してかゆい」そんなお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。