育毛は内側から!髪に必要なビタミン・ミネラルとは?
最終更新日:2025.10.02
髪の毛は外側からのケアも大切ですが、根本的には「体の内側」から作られるものです。どんなに高価なシャンプーや育毛剤を使っても、体が栄養不足の状態では健康な髪は育ちません。特に、ビタミンやミネラルは髪の成長に欠かせない重要な栄養素です。今回は、髪にとって必要な栄養とその働きについて解説します。
髪の毛は栄養でできている
髪の毛の主成分は「ケラチン」というたんぱく質です。このケラチンを作るためには、十分なたんぱく質の摂取が欠かせません。しかし、たんぱく質だけを摂っても髪は育ちません。ビタミンやミネラルが材料の働きを助けることで、はじめて丈夫な髪が作られるのです。
髪に必要な主なビタミン
ビタミンB群
特にビタミンB2・B6は、たんぱく質の代謝を助ける役割があります。髪の毛の材料を効率よく使えるようにするため、薄毛対策には欠かせません。レバー、卵、マグロ、バナナなどに多く含まれています。
ビタミンE
強力な抗酸化作用を持ち、血流を促進する働きがあります。頭皮の血流が改善されることで毛根に栄養が届きやすくなります。ナッツ類やアボカド、ひまわり油などがおすすめです。
ビタミンC
コラーゲン生成を助け、血管をしなやかに保ちます。さらに鉄分の吸収を高める作用もあり、髪の健康をサポートします。野菜や果物に豊富に含まれるため、毎日の食事で意識的に摂取しましょう。
髪に欠かせないミネラル
亜鉛
髪の主成分であるケラチンを合成するために不可欠なミネラルです。亜鉛不足は薄毛の大きな原因の一つとされています。牡蠣、牛肉、ナッツ類に多く含まれます。
鉄分
酸素を体全体に運ぶ役割を持ち、頭皮の毛母細胞にも酸素を届けます。特に女性は不足しやすいため注意が必要です。赤身の肉やほうれん草、大豆製品などから摂取できます。
セレン・銅
あまり知られていませんが、抗酸化作用や毛髪の色素を助ける働きを持つミネラルです。バランス良く摂ることで髪の健康が保たれます。
不足しやすい現代人の食生活
忙しい毎日の中で、コンビニやファストフード中心の食生活が続くと、どうしてもビタミンやミネラルが不足しがちです。髪のトラブルが増える背景には、栄養の偏りが隠れていることも少なくありません。サプリメントを取り入れるのも一つの方法ですが、まずは普段の食事を整えることが基本になります。
専門サポートで栄養アドバイスも
熊本スーパースカルプ発毛センターくまなん・光の森店では、頭皮ケアだけでなく栄養面のアドバイスも行っています。食生活の見直しや不足しがちな栄養素の補い方を知ることで、発毛効果をより高めることができます。外側と内側の両方からアプローチすることが、育毛を成功させる近道です。
まとめ
髪を育てるためには、ビタミンとミネラルが欠かせません。
ビタミンB群:たんぱく質代謝を助ける
ビタミンE:血流を促進
ビタミンC:コラーゲンと鉄分吸収をサポート
亜鉛・鉄分:毛髪の材料や酸素供給に必須
これらをバランスよく取り入れることで、髪は内側から元気を取り戻します。育毛は特別なことではなく、日々の食事や習慣の積み重ねから始まります。