シャンプーをしても取れない頭皮の臭い…原因と改善方法
最終更新日:2025.10.10
~毎日のケアで頭皮のニオイを根本からリセット~
「毎日シャンプーしているのに、なぜか頭皮が臭う…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
実は、頭皮の臭いにはいくつかの“隠れた原因”があり、
洗い方を変えるだけでは改善しないケースも多いのです。
ここでは、発毛専門店である熊本スーパースカルプ発毛センターくまなん・光の森店が、
頭皮の臭いの原因と、今日からできる改善方法をわかりやすく解説します。
■頭皮の臭いが取れない主な原因とは?
① 皮脂の酸化
頭皮には皮脂腺が多く存在し、分泌された皮脂が時間とともに酸化すると臭いの原因になります。
特に、夜にシャンプーをせず寝てしまう方は要注意。
皮脂が酸化しやすく、翌朝にはベタつきやニオイが強くなることがあります。
② 洗い残し・すすぎ不足
シャンプーをしていても、泡立てが不十分だったり、すすぎが甘いと、
汚れやシャンプー剤が頭皮に残ってしまい、それが雑菌のエサになります。
特に耳の後ろや後頭部などは洗い残しが多い部分です。
③ 頭皮の血行不良・代謝の低下
加齢やストレス、睡眠不足が続くと、頭皮の血行が悪くなり、
新陳代謝が低下して皮脂のバランスが乱れます。
これにより頭皮が乾燥し、フケや臭いの原因物質が発生しやすくなります。
④ 食生活やホルモンバランスの乱れ
脂っこい食事や甘いものを摂りすぎると、皮脂の分泌量が増えて酸化しやすくなります。
また、ホルモンバランスの変化(ストレスや睡眠不足など)も皮脂分泌を活発にする要因です。
■今日からできる!頭皮の臭い改善方法
① 正しいシャンプーの仕方を意識する
髪を濡らす前にブラッシングをして汚れを浮かせる
ぬるめのお湯(約38℃)でしっかり予洗い
指の腹でマッサージするように洗う
すすぎは最低でも1分以上しっかりと
これだけで、頭皮に残る皮脂や汚れをかなり減らすことができます。
② 頭皮の保湿ケアを取り入れる
意外に知られていませんが、頭皮の乾燥も臭いの原因になります。
乾燥すると皮脂が過剰に分泌されてしまうため、
洗った後は頭皮用のローションや保湿ミストを使うのがおすすめです。
③ 食事・生活習慣の見直し
脂っこい食事やお菓子、アルコールの摂りすぎを控え、
ビタミンB群・亜鉛・タンパク質など髪や頭皮の健康を支える栄養を意識して摂りましょう。
また、睡眠不足やストレスも頭皮臭を悪化させるため、
「寝る前にスマホを見ない」「湯船に浸かる」など、リラックス習慣を取り入れることも大切です。
④ 専門店で頭皮クレンジングを受ける
ご自宅のケアでは落としきれない酸化皮脂や毛穴汚れは、
発毛専門店で行う頭皮クレンジングがおすすめです。
熊本スーパースカルプ発毛センターくまなん・光の森店では、
専用マシンで毛穴の奥まで洗浄し、血行を促進するケアを行っています。
「臭いだけでなく抜け毛も気になる…」という方にも効果的です。
■まとめ
シャンプーをしても取れない頭皮の臭いは、
「洗い方の問題」だけでなく「皮脂の酸化」「血行不良」「生活習慣」など複数の原因が関係しています。
つまり、頭皮と体の両面からケアすることが根本的な改善のポイントです。
熊本スーパースカルプ発毛センターくまなん・光の森店では、
頭皮診断からクレンジング、発毛促進ケアまでトータルでサポートしています。
「頭皮の臭いが気になる」「清潔にしているのに改善しない」という方は、
一度、専門のケアで頭皮環境をリセットしてみましょう。
健康的な頭皮は、清潔感だけでなく“発毛しやすい土台”を作る第一歩です。